「LINE副業って詐欺なの?」
最近、ネット広告やツイッターで「スマホで行える簡単な副業紹介します」といった胡散臭い文言を見かけますよね。
なんとも胡散臭いですが、『100万円稼げる』『未経験でも簡単』このような謳い文句に誘われ、登録する方もいるのではないでしょうか。
欲に負けてしまって登録してしまった方もいると思いますが、これらは…ほぼ詐欺です。
中には詐欺でない案件もあるのかもしれませんが…
いずれにせよ。詐欺に合わないために、本物か偽物か、見分ける必要があります。
そこで本記事において、LINE副業で詐欺案件を見抜く方法を、SNSのリアルなコメントと合わせて紹介していきます。
この記事でわかること
- LINE副業…SNSのリアルな口コミ
- LINE副業…安全でない案件を見抜く方法
もくじ
LINE副業『詐欺』『怪しい』リアルな口コミ
まず始めにLINE副業について、ツイッターのコメントを紹介していきます。
お金を騙し取られた方や、手口を紹介しているコメントなど、役立つツイートをピックアップしてみたので、参考にしてみてください。
スマホ副業被害に合いそうになった
スマホの副業と言うことで初めて見ようと思ったが、詐欺臭いので、あげました。
会員登録するとLINEの公式に飛ばされ、質問さして貰ったんですが、煽られる始末(怒)
スマホ副業二度としないわ!
#スマホ副業
#スマホ詐欺
#裏垢男子 https://t.co/RZ1AGQUpyW
今度こそ本物でありますように!
また、現金配布されてる方に騙されたみたいです
ラインに副業斡旋が来ました
本物でありますように願っております
マニュアル付き初期費用5000円…詐欺でしょ?
副業紹介で、仕事内容も書いてなくてただ「稼げる」「詐欺じゃない」「騙された私が厳選」って書いてあるだけのnote送られてきてもやらないよそりゃ
マニュアル付き初期費用5000円とか詐欺以外のなんなの?
コピペするだけって何をどこにコピペするの?
LINE追加するだけって…
LINE詐欺…テンプレ使い回し
副業してる人は皆同一人物なの?
副業興味ありますか?⇒相談乗りますよ⇒LINE登録してみてください
大体この流れ。
プロフィール見てみると皆同じ、
学生時代〇〇ハンデありました⇒ネットビジネスやろう!⇒騙された⇒師匠に会う⇒大成功⇒みんなやろうよ!
テンプレですね笑
LINE登録が怖いけど、信じます
途中で絶対にLINE登録誘導はなしでお願い致します
LINE登録して騙されたので…LINEと言う場所が怖いので宜しくお願い致します
ネットワークビジネスは、必然的にツイッターDM・LINE勧誘
副業などの収入源の複数化は推奨するけど、ただ一つ推奨しないものがある。
それはネットワークビジネス。
推奨しない理由は
・法律でインターネットが使えない。
→DMやLINE勧誘になる。
・契約獲得までのコスパが悪い。
・信用経済との相性が最悪。
今の時代にビジネスモデルが合ってない。
『騙されたけど、立ち直った』系でLINE@に誘導する輩は、詐欺師
何か最近詐欺師に騙されたけど立直りました!この仮想通貨で復活!とか詐欺師騙されたからわかる本当に稼げる副業!LINE@はこちら!
とかちょくちょく見るけどお前らも詐欺師だろって思うよ。
肩書きが意味不明でLINE@に誘導するやつは99.99%詐欺師だろ。
LINE副業…安全ではない案件を見抜く方法・注意点
いかがでしょうか。最近のLINE副業詐欺では、5,000円程度をだまし取る手口が多いようです。
なかには、10万円以上だまし取る輩や、登録させ個人情報だけ盗むフィッシング詐欺もあるので、気をつけてください。
では、本題に入ります。
LINE副業の安全でない案件を見抜く方法・注意点として以下の5つあります。
- 会社情報をググる
- ツイッターやネットで口コミを調べる
- 検索ボリュームを調べる
- 『未経験者』『簡単』『絶対に儲かる』には注意
- お金配り系には注意
1.会社情報をググる
みなさんも行っていると思いますが、会社情報をネットで調べることで、その会社の信憑性を知ることができます。
『株式会社や合同会社など、法人であるのか否か』を調べ、個人が行っているLINE副業案件だと間違いなく詐欺なので注意してください。
ただし、法人でも詐欺案件はあります。
2.ツイッターやネットで口コミを調べる
これは当たり前のことですが、超重要です。
やり方としては、ツイッターやネット検索で『○○ 詐欺』『○○ 怪しい』『○○ 騙された』と検索する方法です。
検索し、関連する記事がドカドカ出てきたら危険大です。
この方法は応用ができ、情報商材・ネット広告の製品購入の情報検索にも役立ちます。
3.検索ボリュームを調べる
上記の方法を行えば、ほぼ詐欺案件は回避できます。ただし、まだ安心はできません。
なので、もう一つの超優良級の方法を紹介します。
その方法は『検索ボリュームを調べる』です。
実はネット検索で、どれだけ需要があるのか、キーワードの数量を『ウーバーサジェスト』で調べることができます。
無料キーワード提案ツール UbersuggestでSEO対策 (neilpatel.com)
ウーバーサジェストで、詐欺案件を紹介している会社名などを入力し、検索ボリュームが少ない場合は間違いなく信頼できない会社となるわけです。
ウーバーサジェストは無料で使えるので、参考にしてみてください。
4.『未経験者』『簡単』『絶対に儲かる』には注意
ツイッターやネット広告でよく見かけますが、『未経験者』『簡単』『絶対に儲かる』といったフレーズは、間違いなくアウトです。
詐欺でない案件もあるかもしれませんが、稼ぐことはできません。
5.お金配り系には、要注意
『お金配りおじさん』前澤さんのツイッターでも有名ですが、お金配り系はLINE・メルマガ誘導や、ネットワークビジネス勧誘・フォローの獲得が目的です。
LINE誘導では、@LINEに登録させて、詐欺案件を紹介する手口となるので、注意しましょう。
LINE・スマホ副業の詐欺師は数ヵ月で飛ぶ
上記のことを行うと詐欺案件には引っかからないので、実践してみてください。
最後に『LINE・スマホ副業主催の詐欺師は数ヵ月で飛ぶ』ということについて紹介しておきます。
なぜ?数ヵ月で飛ぶのか、理由は、消費者庁や警察が捜査するまでに時間がかかるからです。
皆さんが詐欺に遭った場合には、消費者センターや警察に相談しますよね。
「すぐに動いてほしい」と皆さんは思いますが、小額詐欺の場合では、1件や2件の被害では動きません。
しかし、被害件数が積み重なれば、消費者庁や警察は捜査に踏み切ります。
被害が積み重なる時期は、最低でも数ヵ月はかかるので、数ヵ月したら詐欺師は証拠を消して逃げます。
知っておいて損はないので、参考にしてみてください。
まとめ
以上、LINE副業で詐欺に遭わないための方法や注意点を解説しました。最後におさらいとしてサクッっとまとめておきます。
- LINE副業は、ほぼ詐欺案件
- 登録料5,000円をだまし取る案件が横行している
- LINE副業案件に登録する際には、ネット検索・ツイッターで口コミを調べる
LINE副業は、ほぼ詐欺案件であり、楽に稼げれる副業はないので、詐欺師の謳い文句に騙されないようにしましょう。