このページには広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「すき家のうな丼はひどいの?」
「すき家 うな丼」とGoogle検索をすると関連キーワードに「ひどい」と表示されています。
一体何がひどいのか気になることでしょう。
そこで、本ページでは、すき屋のうな丼が「ひどい」といわれる理由を口コミと共に紹介していきます。
もくじ

出典元:すき家公式サイト
「すき家」は、株式会社ゼンショーホールディングスの完全子会社である「株式会社すき家」が運営する、牛丼チェーン店です。
日本国内店舗数は、牛丼チェーン店の中で最多の1,941店舗(2023年8月現在)となっています。
店舗数は多いものの、フランチャイズで運営している店舗はありません。
仕入れから店舗までの「食の安全」「品質」に、一貫して責任を持つため、全店が直営店となっています。
すき家の会社概要は、以下の通りです。
社名 | 株式会社 すき家 |
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル(8階総合受付) |
電話番号(代表) | 03-5783-8850(受付時間/平日 9:00~19:00) |
設立 | 2014年10月1日 |
代表者名 | 代表取締役社長 笹川 直樹 |
出店は日本だけにとどまらず、海外でも670店舗(2023年3月現在)を運営しており、現在も拡大中です。
出店している国は11カ国におよび、最も多いのは中国で460店舗を展開しています。
また、すき家は牛丼チェーン店ですが、牛丼だけにとどまらず以下のようなメニューを販売しています。
- 牛丼
- カレー
- うなぎ
- 牛カルビ
- こだわり丼
それぞれのカテゴリーで複数のメニューが用意されており、充実のラインナップです。
メインとなる牛丼は、ノーマルなもの以外にもバラエティに富んだメニューを揃えています。
牛丼の定番ラインナップは、以下の通りです。
- 牛丼
- とろ~り3種のチーズ牛丼
- キムチ牛丼
- ねぎ玉牛丼
- おろしポン酢牛丼
- 高菜明太マヨ牛丼
- わさび山かけ牛丼
- かつぶしオクラ牛丼
- にんにくファイヤー牛丼
- マヨにんにくファイヤー牛丼
「にんにくファイヤー牛丼」「マヨにんにくファイヤー牛丼」以外は、ヘルシーな「ライト」メニューも用意されています。
ご飯の代わりに豆腐を使用しており、カロリーを気にする方にピッタリな商品です。
ただし、ライトメニューは、沖縄県内ではテイクアウトはできませんので注意してください。
その他にも、季節ごとに期間限定メニューが発売され、飽きずに利用できます。
また、すき家では、店内での食事以外にもテイクアウトすることが可能です。
ただし、一部の商品はテイクアウトができませんので、注文の際には注意しましょう。
テイクアウトは、あらかじめ予約しておくことができ、予約方法は以下の2つです。
- WEB弁当
- モバイルアプリ
WEB弁当は、公式サイトからの予約となり、支払は店頭でおこないます。
クーポンがあれば、会計の際に持参しましょう。
アプリを使えば、自動的に利用できる割引クーポンの適用も受けられ、お得に注文することができます。
アプリでの決済は「クレジットカード」「PayPay」から選ぶことが可能です。
昼飯
すき家
うな丼うなぎ2枚乗せうなぎ・・・小さい・・・ pic.twitter.com/HKYJ7tfJED
— 鴉 (@karasu_SR3) August 29, 2020
すき家のうな丼がひどいと言われる理由の1つ目は「うなぎが小さい」ということです。
店内で食べる場合、丸い器で下のご飯が見える面積が広いから小さく見えてしまうのでしょうか?
他にもネット上では、以下のような口コミが見られました。
- うな丼のうなぎが小さいのに驚いた
- あの値段ならしょうがないのかな
- 普通に食べたらご飯が2/3は余りそう
うなぎ屋さんのうな丼だと、下のご飯が見えないくらいにうなぎが入っているイメージではないでしょうか。
そのイメージと比較して、あまりにも小さいうなぎだとガッカリしてしまいそうです。
すき家には、うなぎが1枚の「うな丼」と、2枚の「特うな丼」があります。
特に「うな丼」は、ご飯の見える面積が広いため、余計にうなぎが小さく見えるのかもしれません。
また、すき家にはうな丼と牛丼が一緒になった「うな牛」というメニューがあります。
すき家のうなぎが小さいのは、この「うな牛」を販売するためのものなのでは?という意見も見られました。
しかし、実際にすき家のうな丼のうなぎが、どれくらい小さいのか気になりますね。
すき家の公式サイトには、食材についての分量についての記載はありません。
しかし、ゼンショーネットストアでは、すき家メニューの販売をしています。
その中にはうなぎもあり、1切れあたり80gです。
参考:ゼンショーネットストア
ネットストアの写真は、店舗メニューと同じものが使われており、内容量は同じということでしょう。
すき家のうなぎは、半分にカットした状態で提供されており、1本まるごとで160gということになります。
楽天などの通販サイトで他のうなぎを確認すると、1本120g~160gの商品が多く販売されていました。
つまり、すき家のうなぎは平均的な大きさであり、決して小さいということはないと言えるでしょう。
すき家のうな丼ってまずいですね。吉野家の方がマシ。
— YTYA (@YTYA0331) October 18, 2021
すき家のうな丼がひどいと言われる理由の2つ目として「味がまずい」との声があります。
同じ牛丼チェーン店の吉野家でもうなぎを販売しており、そちらの方がマシだと思ってしまうようです。
うな丼はうなぎがメインではありますが、味を決める要素としてタレも重要です。
すき家のうな丼は、ご飯にもタレがたっぷりかかっており、それを嬉しく思う消費者も大勢います。
しかし、ネット上ではタレについて以下のような口コミも見られました。
- タレが甘すぎてうなぎの味がしない
- タレがしょっぱすぎる
- タレのかけすぎでご飯がベチャベチャしてる
公式サイトには、材料についての記載はありませんでしたが、ゼンショーネットストアには原材料名が載っています。
すき家では「うなぎのかば焼き」と「うなぎのタレ」はそれぞれ味付けされており、調味料の原材料は以下の通りです。
うなぎのかば焼き | しょうゆ・砂糖混合異性化液糖・発酵調味料・水あめ・砂糖・酒精・うなぎエキス |
うなぎのタレ | しょうゆ・ぶどう糖果糖液糖・ぶどう糖・砂糖・発酵調味料・調味酢・食塩・うなぎエキス |
材料の分量までは分かりませんが、やはり甘めのタレであることは分かります。
また注文の際には「タレ多め」での注文も可能なようですが、タレをかける人によって量が違うという声も見られました。
そのため、かけすぎると「しょっぱい」という口コミにつながるのかもしれません。
それぞれ味の好みによっても、おいしいかまずいかの評価は大きく分かれるのではないでしょうか。
血迷って久々にすき家のうな丼を食べてしまったけど、味はともかく、やはり食感がゴムですね…大きく育てすぎなのだ。すき家と吉野家、うなぎ対決は俄然吉野家。
— atikuyam@平常心 (@CHESTER0116) April 27, 2020
すき家のうな丼がひどいと言われる理由の3つ目は「食感がゴムみたい」だということです。
吉野家とのうなぎ対決は、吉野家の勝利だとのこと。
ネット上には、以下のような口コミが見られました。
- ゴムタイヤのように硬くてまずかった
- ゴムを食べているみたい
- ゴムみたいで二度と頼みたくない
一体なぜ、ゴムのような食感だと言われているのでしょうか。
すき家のうなぎは、中国産を使っているのが特徴です。
国産うなぎとは種類や特徴に違いがあり、以下の通りとなっています。
項目 | 国産 | 中国産 |
---|---|---|
種類 | ニホンウナギ | ヨーロッパウナギ |
特徴 | ・旨味が濃い ・皮が薄め ・身が引き締まっている | ・脂が多い ・皮も身も厚く弾力がある |
また、中国産のほうが大ぶりで、価格も手ごろであると言えるでしょう。
「中国産」と聞くと不安になる方もいるかもしれませんが、ゼンショーグループ全体で徹底した品質管理がおこなわれています。
「産地」ではなく「安全性」にこだわり、養殖場周辺の環境調査から始まって計10回も検査を実施。
また、検査だけに頼らないために、社員が現地へ行き安全性を確認しています。
すき家のうな丼は「食感がゴムのよう」との口コミがありましたが、最近では以下のような口コミも見られるようになっています。
- いつの間にこんなにおいしくなったの
- 皮まで箸で切れるほど柔らかい
- ゴムっぽくなくておいしい
以前、食べたときとは「別物」と感じる方もおり、企業努力が感じられるのではないでしょうか。
すき家には、うな丼の他にもうなぎを使ったメニューがあります。
以下は、すき家のうなぎメニューの価格表で、すべて税込価格です。
メニュー | 価格 |
---|---|
うな丼 | ・並盛:890円 ・ごはん大盛:930円 |
特うな丼 | 1,470円(うなぎ2枚・ごはん大盛) |
うな牛 | ・並盛:1,050円 ・ごはん大盛:1,090円 ・特盛(うなぎ2枚・ごはん大盛):1,630円 |
うな皿 | 790円 |
特うな皿 | 1,370円(うなぎ2枚) |
うな牛皿 | 950円 |
特うな牛皿 | 1,530円(うなぎ2枚) |
うな皿・特うな皿・うな牛皿・特うな牛皿は、ごはんはつきません。
通常のうな丼などに追加すれば、ボリュームたっぷりのうな丼が楽しめます。
また、すき家では、店内で食べても持ち帰りにしても価格は変わりません。
通常、消費税は店内での飲食の場合は10%、持ち帰りであれば8%となります。
しかし、すき家では「お客様の利便性を考慮」して、分かりやすくするために同じ価格にしたとのこと。
店内で飲食した場合の本体価格を引き下げ、価格を揃えています。
また、うなぎメニューは「期間限定」となっているのも特徴の一つです。
しかし「いつまで」とは、公式サイトにも載っていません。
年によって、販売終了時期にはバラつきがあり、予想は困難だと言われています。
2022年は、4月20日(水)に販売が開始され、11月1日(月)に販売終了となりました。
しかし過去には、10月で終了した年や、年を越して2月まで販売していたこともあるようです。
公式サイトでは、以下のように記載されています。
- 「終了時期は未定です」
- 「予告なく終了する場合がございます」
突然終了することが多いらしく、ネット上でも「うな丼が消えた!」などの書き込みが見られました。
気になる場合は、早めに食べてみた方が良いでしょう。
「ひどい」などの声もあるすき家のうな丼ですが、中には良い口コミも多くあります。
購入前に口コミを参考にして、その魅力を知ることで満足することができるかもしれません。
すき家のうな丼をかれこれ10数年振りに食べたけど結構美味しくてビックリ!
出始めの頃に食べた時はゴムみたいで不味かったのにいつの間にこんなに美味しくなったの!? pic.twitter.com/A6gfeL53ha— 菊姫 (@Angelus_Ragdoll) September 29, 2022
すき家のうな丼を10数年ぶりに食べたところ、そのおいしさにビックリしたとのこと。
発売したばかりのころに食べたうな丼は、ゴムみたいでまずかったそうです。
おいしくするための企業努力が見えるようですね。
すき家でうな牛を食べる。
すき家のうな丼美味い!
満足度が高い😁 pic.twitter.com/qJvBkHQyps— キーダ (@DK79655500) June 21, 2021
すき家のうな牛を食べて、満足したようですね。
単品で「お味噌汁」や「おしんこ」など、お手頃な価格で追加が可能です。
定食のようにできて、手軽に満足感を得ることができます。
すき家なんていいじゃないですか。うな丼。うな丼を一番コスパ良く食べられるといえば、すき家ですね。
— シンフォニーα愛 (@symphony1113) April 25, 2023
うな丼を一番コスパ良く食べるとしたら、すき家がおすすめのようです。
ネット上では、以下のような口コミも見られました。
- 中途半端に高いうな重食べるよりコスパ良い
- うなぎ屋のうなぎまぶし丼よりコスパが高かった
- 値段が安い割においしい
安く満足いく食事ができるため、コスパが良いと感じるのでしょう。
すき家のうな丼の良い口コミには、以下のようなものがありました。
- おいしくてビックリ
- 満足度が高い
- 一番コスパが良い
良い口コミでは、価格や味に満足している声が多く見られました。
魅力を感じている人が大勢いるすき家のうな丼ですが、悪い口コミも複数見られます。
先にマイナス面を知ることで、購入してから「失敗した」と思うことを避けられるかもしれません。
時期過ぎたけど、すき家のうな丼食べてきた。
ヤケ気味なので大盛り830円
うなぎ自体はふわっとしてる。なか卯むなしと同レベルかな。蒸しただけ。
タレは微妙。醤油の味が残ってて塩っぽいのに変に甘味をつけてて味が喧嘩してるのかな。完成度が低いって感じ。
次は無いかな— 偽名(フィズ) (@gi_me__) September 9, 2018
うなぎ自体はふわっとしているものの、完成度が低いと感じたようです。
うな丼はタレがイマイチだと、うな丼そのものがおいしくないと感じてしまいますよね。
すき家のうな丼結構高かったけど全然旨くなかった
弁当だったからかな?
ご飯まずいし タレの味しないしって感じで pic.twitter.com/SdXbG0ONQy— ナッパなう (@nb1750) July 21, 2016
値段が高かったのに、全然おいしくないと感じたようです。
他の口コミでも「ご飯がまずい」という意見は、チラホラ見られました。
タレの味がしないのでは、食べたくなくなってしまいますね。
今、うな牛の徳盛頼んだらこんな感じ…
うなぎ少ないんじゃないかい?#すき家 #うな牛 #牛丼 #うなぎ #うな丼 #うなぎ少ない pic.twitter.com/zyeZHZI7o2— 深見祐也 (@yuya_f0707) September 17, 2021
うなぎと牛丼がひとつになった「うな牛」を買ってみたものの「うなぎが少ない」と感じたようですね。
写真を見ると、確かにうなぎが少ないように感じます。
特盛で牛丼が多くなっているとはいえ、ガッカリしてしまったようですね。
すき家のうな丼の悪い口コミには、以下のようなものがありました。
- 完成度が低い
- 全然おいしくない
- うなぎが少ない
悪い口コミでは、ガッカリ度が高い印象を受けました。
実際に食べてみて、期待を大幅に下回ってしまったのではないでしょうか。
すき家のうな丼がひどいと言われている理由として、「うなぎが小さい」「味がまずい」「食感がゴムみたい」などの口コミがありました。
良い口コミをしている人は、期待していたより高評価だった人が多い印象です。
そのため、繰り返し利用している人も多いように感じました。
すき家のうな丼は、お得にうな丼を食べたい人におすすめといえるでしょう。