「金木犀は植えてはいけないの?」
「金木犀」とGoogle検索をすると関連キーワードに「植えてはいけない」と表示されています。
なぜ、植えてはいけないのか気になることでしょう。
そこで、本ページでは、金木犀「植えてはいけない」と言われる理由を口コミと共に紹介していきます。
もくじ
金木犀について
基本情報 | |
栽培時期 | 7月下旬~9月上旬 |
金木犀は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイの変種です。
秋に橙黄色の花を咲かせて甘い香りを放ち、日本の三大芳香木のひとつに数えられています。
芳香剤として用いられることも多く強い香りが特徴です。
花言葉は「謙虚」「気高い人」「真実」となりますが、香りのイメージとは異なりお花が小さいことからついたと言われています。
金木犀「植えてはいけない」と言われる理由1『手入れが大変』
大きな『金木犀』
ご近所さんにも香りよ、
届けー迷惑かも知れないが…
金木犀を庭に植えてはいけない理由?この様に大きくなり過ぎるのです。剪定を怠っては
いけません。 pic.twitter.com/7mvKUH41Tq— 北原一海 🦅 DM見ません✨ (@ua10m2Zk5fFLUh2) September 14, 2021
金木犀は、通常であると4mほどで成長が止まる樹木でもありますが、稀に十数メートルほど成長することもあります。
土や気候の条件などが揃えば18mほどまで伸びることもあるようです。
熊本県に18mの金木犀がありますが、天然記念物に指定されています。
家の庭で18mまで成長することはありませんが、細目に剪定していなければ驚くほどの大きさに成長することも少なくありません。
庭を圧迫するほどの大きさや、植える場所によってはお隣さんなどのご近所に迷惑をかけることもあります。
観たことがある金木犀が4mほどであっても、手入れをしていなければ大変なことになるということです。
安易に植えてしまえば、数年後には後悔することも少なくありません。
メンテナンスを細目に行うには、時間も費用もかかるため「植えてはいけない」と言われるようになったのではないでしょうか。
普段から庭の手入れをし慣れている方にとったら、比較的育てやすいのかもしれません。
しかし、樹木でもあるので狭い庭であると他の植物を植えることが難しくなります。
更には、大きく成長すると家の中の日当たりが悪くなることもあるようです。
目隠しに使えばメリットですが、方角によっては家の中が暗くなるので、植える場所も考えなければなりません。
金木犀「植えてはいけない」と言われる理由2『ずっと嗅ぐとキツくなる』
経験から言うが、金木犀は家の近くに植えてはいけない
…家の中が常に金木犀の香りで逆に酔うから
— 結月🕰@低浮上 (@ishikawa_ienari) October 1, 2020
金木犀を植えてはいけない理由として、匂いにもありました。
とても上品な香りで、フレグランスやボディークリームなどに使用するほど人気もあります。
毎年購入しようとする方が多く、売り切れが続出するほど良い香りだと認識している方も多いのではないでしょうか。
しかし、中には金木犀の香りが苦手な方も少なくありません。
実際に、金木犀を庭に植えてはいけない理由として「家中が金木犀の香りがして酔う」と感じている方もいます。
様々なフレグランスなどに使用されているので、臭みをとるために使用されていたこともあったようです。
昔のトイレは今とは違い、悪臭を放つものでした。
そのため、匂い隠しとしてトイレの近くに金木犀を植えることも多かったようです。
その後は、トイレの近くに金木犀が植えられることは少なくなりましたが、トイレの芳香剤などに使用されるようになります。
金木犀=トイレの芳香剤と連想させる方も多いことから、好まない方もいるようです。
稀に、金木犀の香りで具合が悪くなった方もいるようですね。
ご近所さんに香をおすそ分けしようとして植えても、中には苦手な方もいるということです。
香りに関しては、金木犀に限られる話ではないですが、ご近所さんも「臭い」と感じているかもしれない点を視野にいれておくと良いかもしれません。
金木犀「植えてはいけない」と言われる理由3『害虫対策が必要』
プリペットの花が満開🌼
香水のような甘いような爽やかなような不思議な香りがする。ミツバチが沢山くる🐝🐝🐝この木は樹勢が強いので年に2~3回の剪定と、春と秋に害虫対策が必須なので少し手のかかる子💧
そういえば金木犀にも春先に同じ害虫ついてたわ🐛#ガーデニング pic.twitter.com/uK48LjFQKl
— こはくや🌱ガーデニング (@kohakuya_plants) May 25, 2022
金木犀は、春と秋に害虫対策が必要なので手がかかると感じる方もいました。
香りも強いので、害虫などの虫は寄ってこないと考える方も少なくありません。
しかし、通気性の悪い場所であると害虫被害は大きくなるようです。
虫の種類としては、ダニ・毛虫・カイガラムシ・アブラムシの仲間などになります。
手で除去できる場合もありますが、数が多すぎると薬剤などを使用しなければならないケースもあるようです。
そのため、手入れを怠ったり、日陰に植えてしまうと害虫被害に悩まされることになります。
1年中葉をつけたままなので、日ごろから気を付けなければなりません。
特に樹木が高くなればなるほど、虫の駆除も大変になります。
金木犀を植えてはいけないと言われるのは、害虫の処理が大変な点にありました。
金木犀を植えた人による良い声
手入れなどが大変だとも言われている金木犀ですが、魅力を感じている方も多いです。
実際に植えることを考えている方は、良い口コミを把握することで後押しになるのではないでしょうか。
良い香りに包まれる
植物好きの祖父がいる方は、金木犀を植えたようで、お家周辺は良い香りに包まれているようです。
毎年金木犀の時期になると、祖父と金木犀の思い出話をしています。
話の種にもなる素敵な金木犀は嗅いだだけで、幸せな気持ちにもなるのではないでしょうか。
中には、香りが苦手な方もいますが、ご実家に帰られる度に自分の好きな臭いを嗅げるのは良いですね。
植物好きの祖父が植えた金木犀。実家周辺はいい香りに包まれます✨娘が大好きで、毎年この時期になると祖父と金木犀の思い出話をしてます。のるねこさんのおかげで、思い出してほっこりしました☺️ᵃʳⁱᵍᵃᵗᵒ˖⁺
— たかね (@PIROTAN9888) September 6, 2022
記念に植えた
金木犀は、生まれた日や卒業記念、成人式など記念日に植えることが多いです。
風水的には縁起の良い木だともされています。
北東、東、東南、南西などに植えると良いとされており、金運などが上がるようです。
一方で、方角によっては家のエネルギーを奪うなどと縁起が悪いとも言われています。
実家の金木犀…どうなってるかな?
私の卒業記念に植えたの。思いのほか大きくなるのねあのこ。
タイミングよく帰れたら枝ごと持って帰ってきたい。キンモクセイの花言葉は「謙遜」「気高い人」「真実」など。
そうだったのか。— BrilasKoloro/遠野市/カラーセラピーとハンドメイドのお店 (@brilaskoloro) August 23, 2022
金木犀を植えた人による悪い声
魅力的な点もある金木犀ですが、不満を抱えている方も少なくありません。
実際に植える前に少しでも、マイナスな意見を参考にすることで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
地域によっては育たない
金木犀は北国などと、地域によっては育たないこともあります。
寒さに弱い金木犀は、北海道などといった地域で育つことができません。
元々は、中国南部から伝わったものでもあるので、寒い地域には合わない可能性もありますね。
そのため、北海道などの北国に住んでいる方は金木犀自体を知らない方もいるようです。
子どもの頃住んでた家の近所には金木犀が植わってて、秋にはいい香りがしたんだけど、今私が住んでいる北国では金木犀は育たないから、ちょっとさみしい。コロン買おうかな。
↓うちの子の描いたキリンとすがらすと金木犀(絵本制作途中のひとコマ)
#ひねもず pic.twitter.com/jsXV20sq4P
— ママぽんた (@mother_pontaa) August 7, 2022
臭い
公園に金木犀が大量に咲いているようですが、トイレのような匂いがして臭いと感じる方もいます。
ラベンダーなども同様ですが、トイレの芳香剤に使用される香りは一部の方に人気がないのかもしれません。
香りも強いので、すぐに分かるのも金木犀の特徴です。
自分で植えて楽しむ分は良いですが、近所の家まで侵入するほどであればトラブルの原因にもなります。
そのため、香りが苦手な方もいることを承知のうえで育てると良いかもしれません。
朝早く、近所のおばさんたちが拾っていった?
某公園では竹竿もったおっちゃんが叩き落として根こそぎ持っていく。そうそう某公園ではこの時期金木犀も大量に咲いて、まるで臭いが便所状態🤪くさいよぉ— 猪熊大介 (@monkbear110) September 6, 2022
まとめ
金木犀を植えてはいけないと言われている理由として、「大きく育つこともあるので手入れが大変になる」「害虫がつくこともある」「香りが苦手な方もいる」などにありました。
実際に植えている方は、細目にメンテナンスをしてちょうど良いサイズを維持して楽しんでいるようです。
しかし、放置してしまうと成長して大変なことになるので気を付けなければなりません。
実際に植えようとしている方は、細目に剪定するようにすることが大切です。