このページには広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「百日紅は植えてはいけないの?」
スマホで「百日紅」とGoogle検索をすると関連キーワードに「植えてはいけない」と表示されています。
なぜ、植えてはいけないのか気になりますよね。
そこで、本ページでは、百日紅「植えてはいけない」と言われる理由を口コミと共に紹介していきます。
もくじ
百日紅について
基本情報 | |
栽培時期 | 7月~9月 |
サルスベリは、ミソハギ科の落葉中高木で別名は、ヒャクジツコウとも言われています。
枝の生育にばらつきがあるので、開花期が長期間になるようです。
庭のシンボルツリーにも使える木で、真夏に涼し気な花を咲かせます。
名前の「サルスベリ」という由来は、木登りの達人でもあるサルが登れないことからついたようです。
百日紅「植えてはいけない」と言われる理由1『風水的に縁起が良くない』
夏に美しい花を咲かせる百日紅(サルスベリ)は庭木としては植えてはいけない縁起の悪い木とも言われている。
樹皮がつるつるしているため、木登り上手の猿でさえ落ちるというのが名前の由来らしい。また人肌に似ている樹皮が人の生気を吸って育つなんて言い伝えまであるから恐ろしい。#一日一花 pic.twitter.com/nP2Y9hyzZG— hashinoco (@hashinoco) August 30, 2021
夏に美しい花を咲かせるサルスベリは、庭木として植えるには縁起が悪いとも言われています。
迷信や風水的に「植えてはいけない」と広まるようになりました。
サルスベリの樹皮は、古くなると自然に剥がれ落ちるため表面がツルツルしています。
見た目的にも美しいのが、特徴の一つでもありますね。
しかし、サルスベリのような表面がツルツルとした樹木を家に植えることで災いが起きるとも言われています。
人肌に似ていることから、人の生気を吸うとまで言われてしまっているようです。
「家族の仲が悪くなりサルスベリを切ったところ良くなった」「植えたことで病気になった」などといった話もあります。
絶対に不幸が訪れるわけではないですが、昔からの言い伝えのようなものですね。
また、サルも落ちるほど滑る木でもあることから受験などに対しても縁起が悪いと言われています。
樹皮がスベスベしていることから、様々な言い伝えが出てくるようになりました。
お寺や墓地などでも植えられていることが多いため、庭木には相応しくないと考える方もいるようです。
あくまで迷信や風水なので、根拠はないので安心して植えることができます。
実際に植えているご家庭も多いので、人気のある庭木の一つです。
百日紅「植えてはいけない」と言われる理由2『掃除が大変』
地元あたりの街路樹では少ないんだけど
やや都内に寄ると街路樹で
サルスベリたくさんあって
色んないろがあって綺麗なんよね🌸
でも真下に車とかある場合は
めっちゃ花落ちてくるから花だらけ
になってて大変だなと思う(*´・ω・)— tarotaro (@chantomo86) August 30, 2022
サルスベリが庭に植えてはいけないと言われる理由として、手入れの大変さにありました。
綺麗な花を咲かせるサルスベリでもありますが、花びらが落ちるので掃除などが大変だともいわれています。
車などが真下にある場合は、洗車などにも苦労しますね。
お花がついている木ほとんどに言えることではありますが、サルスベリもその一つです。
サルスベリは落葉性低木から高木に分類されますが、高さは3m~10mほどとなっています。
横幅も大きくて10mほどするので、存在感もありますね。
枝は弓なりに湾曲しながら、横に広がっていく特徴もあるので、ちょうど良い日陰にもなります。
しかし、植えるところによっては家の中に日が入ってこないこともあるので注意が必要です。
シンボルツリーや、門かぶりとして植える方も多いサルスベリですが、大きい分手入れも大変ですよね。
お花が咲く樹木は、花びらの掃除に苦労が必要になることを把握しておくと良いです。
また、大きいので自分で切る作業は難しいのかもしれません。
百日紅「植えてはいけない」と言われる理由3『木の表面がツルツルして危ない』
白も紅もピンクもあります
子どもの頃、ご近所の庭のサルスベリに登っては「滑るから危ない」と言われていました
猿のような子でしたね pic.twitter.com/AjA6GIzltY
— 家鴨あひる『滋賀酒 近江の酒蔵めぐり』サンライズ出版 (@iegamoahiru) August 10, 2022
サルスベリは、表面がツルツルとしているので木登りが上手なサルでも落ちると言われています。
そのため、子どもが登るのは危ないですよね。
木があると登ってしまうお子さんも多いのではないでしょうか。
実際に幼少期のころに、登らないように注意されていた方もいます。
「庭に植えてはいけない」と言われている理由として、子どもが登って落ちると危ないからと言われるようになりました。
表面がツルツルとしているので、縁起が悪いなどともいわれていますが、実害のあるものもあるので注意が必要です。
特にお花が咲いているので、キレイなお花を取りたくて登ってしまうお子さんも少なくありません。
勿論、小さなお子さん以外の大人でも十分な注意が必要です。
表面が良く滑るので、上のほうを手入れしたい場合は木に登るのではなく、脚立や庭師の方にお願いすると良いですね。
特に高齢者の方には、十分に配慮しなければなりません。
百日紅を植えた人による良い声
サルスベリを庭には植えてはいけないと言われていますが、魅力的な声も多いです。
実際に悩まれている方は、少しでも良い口コミを把握することで後押しになるのではないでしょうか。
花が長持ちしてくれる
庭にサルスベリを植えている方は、寂しい庭に彩を添えてくれたようです。
桜とは違い、お花が長持ちしてくれる点に魅力を感じていますね。
開花期が長いので、長い時間楽しむことができるのもサルスベリの特徴の一つです。
存在感も大きいので、庭に彩が欲しい方にはおすすめではないでしょうか。
いつから咲き始めたか覚えていませんが、庭のサルスベリの🌸が寂しい庭に彩りを添えてくれてます☺️
桜と違い花が長持ちしてくれるのがお気に入り💓
JAいぶきの里OPENした間もない頃、苗木を購入し植えたっけな…多分10年位前🤔
今迄で一番花付きが良く綺麗✨
ちなみに奥の木はグミの木🌳です! pic.twitter.com/0chCGrwcty— えっぴん (@eri_zeni) September 13, 2022
綺麗に咲いてくれる
サルスベリは、涼しげな花を咲かせるので、蒸し暑い季節でも見ているだけで気持ちも安らかになります。
鮮やかな桃色は、とても可愛らしいですね。
実際にサルスベリを見かけた方は、つい写真を撮ってしまうほど見た目に魅力があります。
鑑賞用として、心が落ち着くので庭に植えることで様々な魅力があるのではないでしょうか。
サルスベリってこんな蒸し暑くても長く綺麗に咲いてくれて良いな
最近忘れ物の御礼に活版印刷のサルスベリ柄送ったけどもう届いたかな
鮮やかな桃色がよい☺️ pic.twitter.com/GEvPsZIsDl— Iわん (@iwan_june6) September 10, 2022
百日紅を植えた人による悪い声
魅力的な声もあるサルスベリですが、不満を抱えている方も少なくありません。
実際に植える前に少しでも、マイナスな意見を参考にすることで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
剪定が大変
家にサルスベリを植えている方は、見た目が綺麗な点には魅力を感じています。
しかし、春や秋などに剪定しているようですが、作業が大変なようですね。
日当たりの良い場所に植えれば、比較的に育てやすい樹木ではありますが、お手入れに苦労されている方も少なくありません。
成長力のあるサルスベリは、剪定を怠ってしまうと大きくなりすぎるので、放置するのは避けたほうが良いです。
そうなんですか?😛
家にはサルスベリ、ハナミズキ、キンモクセイ……綺麗はいいんだけど、春もしくは秋に剪定するんですよ。もう~~~大変っす。今年の春は花桃があったんだけど切り倒しましたよ。でもまた芽がバシパシ出てきてます😣これが以前満開の時の花桃です。 pic.twitter.com/I3SoNtyLYo— ゴンちゃ (@ZqgMo9VApUlbKVV) August 20, 2022
掃除が大変
綺麗な花が咲くサルスベリですが、花びらが落ちるので掃除が大変だと感じる方も多いです。
観ている分には良いですが、実際に植えるとなると剪定など以外にも苦労はあります。
多くの花びらが落ちてしまうと、見栄えもよくないので掃除したほうが良いですよね。
特に風の強い日など、台風が近づいていると不安になる方も多いのではないでしょうか。
うちにもサルスベリあるけど、めっちゃ花が落ちて掃除が大変。 https://t.co/R4csdY35hQ
— 林 幸生(青谷三郎の本名垢) (@q9f0EEcv4DB1ND0) July 27, 2022
まとめ
サルスベリが庭に植えてはいけないと言われている理由として、「迷信や風水的に縁起が良くない」「花びらが落ちるので掃除が大変」「樹皮が自然に剥がれ落ちるので表面がツルツルして危ない」などにありました。
実際に庭師の方の中でも、縁起が悪いのでおすすめしないと考えている方はいるようです。
絶対的に悪いことが起きるわけではありませんが、信じている方にとったら望ましくありません。
実際に植えて満足している方もいますが、剪定や掃除の大変さなどもしっかりと把握しておくことが大切ですね。