「オロビアンコってダサいの?」
スマホで「オロビアンコ」とグーグル検索をすると「ダサい」などと出てきます。
このようなワードが出てくると、不安になりますよね。
購入する前にオロビアンコのことを把握することで、失敗を避けることができます。
そこで、本ページでは、オロビアンコは本当にダサいのか口コミと共に紹介していきます。
オロビアンコについて
基本情報 | |
価格 | 550~111,000円 |
年齢層 | 20代~50代 |
オロビアンコは、1996年にイタリアのミラノ近郊で誕生したバッグ発祥のファクトリーブランドです。
「La moda italiana bella ma intelligente(イタリアンファッション 美しくそれでいて知性も兼ね備えている)」をコンセプトに、最新のIT技術と鍛錬された職人の技術により、幅広いラインナップを展開しています。
実用性の高いアイテムをイタリアらしい配色やデザインによって、多くの消費者から人気を得ています。
ビジネスシーンを始めとして、様々なシーンで活用できるアイテムを手に入れることができるブランドです。
オロビアンコ「ダサい」と言われる3つの理由
オロビアンコがダサいと言われている理由として、以下の3つにありました。
一部の方では、ダサいと感じているようです。
- 理由1:鞄がダサい
- 理由2:タグをつけたままにしているのがダサい
- 理由3:服と釣り合っていないのでダサい
鞄がダサい
オロビアンコがダサいと言われている理由として、最も多い声がバッグに関してでした。
ビジネスバッグからボディバッグまで様々なバッグを取り揃えていますが、奇抜なデザインも多くナイロンの生地をメインに扱っているため苦手な方が多いようです。
特にビジネスバッグは、一目で見て分かるデザインが多いため、「ダサい営業マンがもっている鞄」「チャラいサラリーマンが持っている鞄」などとイメージを持つ方が多いです。
そのため、「チャラビアンコ」とまで一部の方では言われるようになりました。
奇抜なデザインと鞄に使用されている質感、愛用している方にとってダサいなどと言われるようになったようですね。
オロビアンコのカバンってダサいよなぁ
— S.mashita (@sotapun) July 15, 2022
タグをつけたままなのがダサい
オロビアンコのバッグには、緑と赤色の紐が付けられています。
外すべきと考える方と、付けたままが良いと考える方がいるため、一時期論争にもなったようですね。
しかし、オロビアンコの象徴ともいえる紐なので使い込まれるまで付けたままにしている方も多いです。
本当にタグのようなものだと、付けているのは恥ずかしいですよね。
そのため、ダサいと思う方は購入後すぐに紐は外しているようです。
昔高島屋で働いていた先輩が「オロビアンコの緑と赤の紐は絶対外せ。あれただのタグやから。めちゃダサいで。」って言われたの思い出した。
新社会人の人やおじさんも意外と多いから気をつけて。
— 大福 (@Daifuku_2020) April 10, 2022
服と釣り合っていなくてダサい
オロビアンコの鞄は奇抜なデザインや個性的なものが多いので、コーディネートと合わせるのが難しいアイテムです。
中には黒一色などとシンプルなものもありますが、他のブランドにはないデザインが特徴となっています。
オロビアンコは、イタリアの雰囲気を全面に出しているため、日本人の服装に合わないこともあるのではないでしょうか。
バッグに合わせるコーディネートにするなら、服装を全て変えなければならないですよね。
そのため、オロビアンコで鞄の購入を考えている方は、自分の服装に合うようなデザインを選ぶことが大切です。
オロビアンコのボディバッグを使ってる人は何故総じてダサいのか。バッグと服が釣り合ってないからかな?
— しながわISFJ (@sinagawa666) June 28, 2020
オロビアンコの良い口コミ
鞄などを中心にダサいなどといった声もあるオロビアンコですが、良い口コミも多いです。
悪い口コミばかりではないので、購入の後押しになるのではないでしょうか。
ダサいところが気に入った
実際にオロビアンコの財布を購入した方は、ダサいデザイン性に気に入ったようです。
日本では、ダサいところが1週周って好まれる傾向もあるのではないでしょうか。
ダサくて良い点の他にも、使い勝手が良いところにも魅力を感じています。
財布は見た目だけではなく、毎日使用するものなので機能性も大切ですよね。
今日は財布を買いに行きました。心は高校生男子なので黒の長財布になりました。オロビアンコ、店員見てもわかったけどなかなか、ダサいところが気に入りました。デザインはともかく使い勝手は良さそうでした pic.twitter.com/snhhhKwm5h
— みやりーふぁ☪️🪄 (@miyarifa) June 11, 2022
ダサいと言われているけど好き
一目ぼれして購入した方は、普段ブランドには興味はないけど、シンプルな点に魅力を感じたようです。
個性的なデザインもありますが、中には大人っぽくシンプルなデザインもあります。
イタリアの雰囲気のあるアンティーク調なところが良いと思っているようです。
ロゴの部分も可愛くて、他のブランドに比べて低価格で手に入れることができるのも大きな魅力となっています。
今日、一目惚れしたんだけどオロビアンコ良くない?ブランドはヴィヴィアンくらいしか興味なかったんだけど(まずブランドに疎い)シンプルで落ち着いてて、大人っぽいしアンティーク調でブランドロゴの紋章みたいなんが可愛い。しかもリーズナブル。ダサいって評判だけど自分の好きには勝てん。揃えよ。 pic.twitter.com/AEY3YDFrLJ
— しょーき (@Shoki_shoki) July 16, 2020
ビジネスバッグは私服にも合う
新しいビジネスバッグをオロビアンコにしようと考えている方は、私服にも合わせやすい点に魅力を感じているようです。
オロビアンコのバッグのほとんどには、リモンタナイロンという、最高級の上質なナイロンを使用しています。
強度と見た目に美しさを兼ね備えた生地で、雨風に当たる時もある仕事用のビジネスバッグとしても活用できますよね。
見た目の質感とデザイン性にとって、私服とも合わせられるのは便利なアイテムではないでしょうか。
色々と悩んだ結果、新しいビジネスバッグはオロビアンコの何かにしようと考え始めてます。あれなら私服にもスーツにも似合うでしょう。
— よしのん@C100日東ヒ39b (@yosinonR) July 16, 2022
オロビアンコの悪い口コミ
オロビアンコのアイテムに魅力を感じている方が多いですが、中には不満を持つ声もあります。
実際に購入する前に、悪い口コミを把握することで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
初期不良が多い
オロビアンコを売ろうとしていた方が、見た目のダサさだけではなく、初期不良に関して不満を持っていました。
購入側もいくら中古品であっても、初期不良が見られると返品をしてしまいますよね。
初期不良に関しては多いと言っているので、1回や2回の話ではないようです。
高価なブランドでもあるため、お値段が高い製品を多く取り扱っているのにも関わらず、初期不良が多いのはリピートはしないのではないでしょうか。
オロビアンコ、ただでさえダサいのに、初期不良も多くてせっかく売っても返品される。しっかりしてくれ。
— ゆうもりま (@MOYCMY) December 29, 2020
デザインが変わっててダサい
以前は気に入っててオロビアンコのアイテムを愛用している方もいますが、新しいのを購入しようとしたところ、全てがダサいと感じたようです。
2022年7月現在では、デザイナーが変わった情報が見当たらないので、CEO兼デザイナーでもあるジャコモ・マリオ・ヴァレンティーです。
ジャコモ・マリオ・ヴァレンティー二は、MADE IN ITALY協会会長も務めています。
国内では、文房具のコクヨなどともコラボをして、東日本大震災の際には寄与のために日本の財布メーカーと協業にも取り組んでいます。
デザイナーが変わっていないので、社員の声を取り入れたり、流行を取り入れたりと方向性などが変わったのではないでしょうか。
7年保ったオロビアンコのショルダーくんのジッパーがイカれてきたので、新しいのの購入を検討しようかと思ったけど…
どれもダサい…なんでや、なんでデザインこんなに変わっとるんや…
財布とケータイが入るくらいのサイズでいいのに…— たれぞう (@midorinotarezo) March 22, 2020
オロビアンコを持っている男子はダサい
偏見ではありますが、オロビアンコの鞄を持ってる男子はダサいと感じている女性もいます。
鞄がダサいイメージを定着しているため、センスを感じられない方は多いようです。
男性だけではなく、女性にも不評な声はあるということですね。
めちゃくちゃ偏見なのだが、
オロビアンコのカバン持ってる男の子、大抵ダサい。
というか、私は好きじゃない。— M氏 (@Otonari_to_you) December 4, 2020
まとめ
オロビアンコがダサいと言われている理由として、「鞄がダサい」「タグを付けたままにしているのがダサい」「服と釣り合っていなくてダサい」などにありました。
シンプルなアイテムも多いですが、中には奇抜な商品もあるため身に付けるのが難しいと考えている方もいます。
不評な声もありますが、実際に愛用して気に入っている方も多いので、賛否両論な印象です。
実際に購入を考える前に、自分の服装と合うのかを考えることで失敗を避けることができるのではないでしょうか。