このページには広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「痛ネイルはひどいの?」
「痛ネイル ひどい」とGoogle検索をすると関連キーワードに「著作権」と表示されています。
一体何がひどいのか、また著作権に引っかかってしまうのか気になることでしょう。
そこで、本ページでは、痛ネイルが「ひどい」と言われる理由を口コミと共に紹介していきます。
また、セルフネイルのやり方についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
もくじ

痛ネイルとは「痛いネイル」と言われるネイルアートのことです。
自爪やネイルチップに、マンガ・アニメ・ゲームのキャラクターや、作品に関するイラスト・ロゴなどをデザインします。
2012年の夏ごろに、タレントの中川翔子さんや蜷川実花さん、歌手の宇多田ヒカルさんがブログなどで紹介して火がつきました。
「女性が楽しめるオタク文化」として、SNS等でも話題になったようです。
痛ネイルには、以下の3種類があります。
- イラストネイル:爪にキャラクターのイラストを描く
- 3Dネイル:アクリル素材を使い立体的に仕上げる
- イメージネイル:キャラクターのイラストを描かずイメージを表現する
2012年12月には、秋葉原に痛ネイル専門店「痛color’s Yellow」がオープンし、現在も人気を誇るネイルサロンです。
ただ、サロンで痛ネイルをしてもらうには、料金がネックになる方もいるでしょう。
ネイルサロンでの、痛ネイルの相場は以下の通りとなっています。
- アニメなどのキャラクターを描いてもらう:15,000~20,000円
- ネイルプリンターを使っての施術:12,000~15,000円
- オリジナル3Dパーツ・精巧なペイントアート:15,000円以上
学生などには痛い出費であると言えるでしょう。
そのため、セルフネイルで痛ネイルを楽しむ方も増えているのが現状です。
最近では、痛ネイルのための必要な素材などは100均ショップでも購入でき、気軽に作成できるようになっています。
こう‥‥やってから思うんだけど、痛ネイルって恥ずかしいな‥‥さすがにこれしてく勇気はないわ_(-ω-`_)⌒)_ pic.twitter.com/OcMBaeAqvr
— あいり (@aili_OQ) February 11, 2016
痛ネイルを「恥ずかしい」と思ってしまう方は一定数いるようです。
ネット上には、以下のような口コミもありました。
- 友達の爪がこれだったら多分笑えない
- こんな爪の人とは仲良くしたくないな
- 可愛いけど10代までかな
なかなか厳しい意見が多い印象でした。
イベントなどであれば気にならないのかもしれませんが、他の場所に着けていくには勇気がいりますね。
久々痛ネイルの練習して下手すぎて泣いた…難しすぎ… pic.twitter.com/mWRnXibJwv
— ゆゆ🌺 (@pakaman39) May 26, 2020
自作の痛ネイルが上手にできないという声も多い印象でした。
自爪やネイルチップに描く場合、平面ではないのでテクニックが必要です。
そのため難しいと感じ、完成品を下手すぎると感じてしまうようですね。
ネイリストさんにネコとかアイドル描いて貰う痛ネイルは著作権違反だから商売してるネイリストさんが最悪捕まるよ
— 鴇🦅DMの反応4日以上無いのは不調なのでメンションください@通知不調 (@pPpP_shining_) May 1, 2023
痛ネイルをしている方はたくさんいますが、ネイルサロンで施術を受けた場合、法律違反になる可能性があります。
最悪の場合、担当したネイリストが逮捕される可能性もあるのです。
実際に、2017年には「シャネル」のロゴを模したパーツを作成し、譲渡目的で所持していたとしてネイリストが逮捕されています。
ネイルサロンで痛ネイルをすると、以下の法律違反になる可能性があるでしょう。
- 著作権法違反
- 商標法違反
著作権法違反とは、著作物を勝手に使われないようにするための権利を侵害することです。
作成された作品を「著作物」、著作物を作成した人を「著作者」と言い、どちらも著作権という法律で守られています。
商標権違反とは、商品やサービスを区別するためのマークなどの商標を勝手に使い、不当に利益を得ることです。
先述したシャネルの事例は、商標権で守られているロゴを使用して利益を得ようとしたため、逮捕されてしまいました。
ただし、ネイルサロンが「使用許可」をもらって施術している場合には、法律違反にはなりません。
ネイルサロンでプロの施術を受けたいと考えている方は、先に確認してみることをおすすめします。
痛ネイルは、仕上がりを考えたら使用許可をもらっているネイルサロンで施術をしてもらうのが一番良いでしょう。
しかし、やはり料金がネックとなり、やりたくてもできない方もいるのではないでしょうか。
その点、セルフネイルであれば料金を抑えることが可能です。
ジェルネイルのスターターキットの相場は、およそ15,000円となっており、何度も繰り返し使えます。
マニキュアやボールペンしか使わないとなれば、100均で揃えれば1,000円までかかりません。
料金を気にせず気軽に痛ネイルを楽しむには、セルフネイルがおすすめと言えるでしょう。
また、自分自身でアニメやマンガのキャラクターの痛ネイルをしても、誰かに売って利益を得なければ法律違反にもあたりません。
ここでは、痛ネイルをセルフでする方法について5つご紹介します。
セルフネイルのやり方として、自爪に直接イラストを描く方法があります。
ただし、小さな爪に直接絵を描くには技術が必要です。
利き手の爪に描くときには、下書きすらも難しいでしょう。
自爪に直接描くやり方としては、以下の3つが挙げられます。
- ベースコートを塗ってボールペンなどで絵を描きトップコートで仕上げ
- 自爪に下絵を描いてアクリル絵の具などで色を塗りトップコートで仕上げる
- 自爪に下絵を描いてジェルネイルなどで仕上げていく
ボールペンで絵を描く場合には、マット系のベースコートを塗っておくと、ペン先が滑りにくくなり描きやすいでしょう。
アクリル絵の具やジェルネイルで色を付けるときには、ベースコートの前に下絵を描いておいた方が上手くいくようです。
ジェルネイルは重ねるごとにUVライトなどで硬化していきますので、一番持ちが良いと言えます。
またジェルネイルでは、立体的な痛ネイルを作成することも可能です。
ただし、ジェルネイルは清潔にしておこなわないと「グリーンネイル」という細菌感染を起こす場合があるので、ケアには注意が必要でしょう。
どうしても自分で絵を描きたい場合には、ネイルチップを使う方法もあります。
ネイルチップであれば、自爪に描くよりは難易度は下がるでしょう。
すべて利き手で絵を描くことができます。
ネイルチップは100均でも入手することができ、リーズナブルです。
ネイルチップを使うメリットは、ほかにも以下のようなものがあります
- 着け外しができるので繰り返し使える
- 色々なものを作れば気分によって使い分けができる
- 記念に取っておくことができる
職場や学校などでネイルができなくても、休日だけ簡単に装着することが可能です。
普段はネイルが楽しめない方でも、簡単にオシャレを楽しむことができるでしょう。
ネイルシールは、痛ネイルをする上で一番簡単かもしれません。
ベースコートを塗って好きなシールを貼り、トップコートを塗って乾かせば完成です。
マンガやアニメの公式から、ネイル用のシールが発売されているので、使用すればクオリティの高い痛ネイルが楽しめるでしょう。
また、思ったようなシールが見つからない場合、自作することも可能です。
ネイルシールの自作の仕方は、ツメキラの「プレインシート」にイラストを描く方法があります。
「プレインシート」は、プロのネイリスト御用達で、12cm×8.8cmのシート状です。
厚さは0.4mmと極薄なので、爪にフィットします。
平面の状態でイラストが描けるので、自爪やネイルチップなどに上手く描けないときに試してみても良いでしょう。
紙に下絵を描いてシートを重ね色を付けていき、乾かして爪に貼り付けたらトップコートで仕上げれば長持ちします。
痛ネイルは、転写シートを使っての作成が可能です。
転写シートはネイル専用のものは少ないですが、肌用の転写シートの中にはネイルにも利用できるものがあります。
パソコンで好きな素材を探し印刷して使いますが、爪の大きさに縮小して印刷する必要があるでしょう。
転写シートを使って痛ネイルを作成する手順は、以下の通りです。
①爪に貼りたいイラストを準備する | ・インターネットなどで画像データを準備する ・爪の大きさに合わせて縮小する ・アプリなどを利用し画像を反転する |
②転写シートを準備する | ・大きさは「はがきサイズ」がおすすめ ・背景は「透明」と「白」がある |
③印刷する | ・インクジェットプリンターで印刷する ・自宅にインクジェットプリンターが必要 |
④爪に貼る | ・ベースを塗り乾かす ・転写シートを爪に乗せ、水を含ませたティッシュなどで充分に濡らす ・静かにシートをはがす ・乾かしてトップコートを塗る ・ジェルトップで仕上げればより長持ちする |
転写シートを爪に貼ってから、いらないシートをはがしますが、静かにはがさないと失敗する可能性があります。
心配であれば、同じ絵柄の転写シートを複数作っておいても良いでしょう。
また、コンビニなどのプリンターは、レーザープリンターなので転写用には使えません。
痛ネイルをするときに、ネイルプリンターを使うと簡単に作成できます。
ネイルプリンターは、その名のとおり、自爪に直接印刷する機械です。
爪1つにつき10秒程度で印刷が完了します。
ネイルプリンターの価格は3万円~4万円程度と高いですが、ネイルサロンに数回行くことを考えればリーズナブルだと言えるでしょう。
まずは爪に白のベースコートを塗り、その上に付属のベースコートを塗って乾かします。
付属のベースコートは、プリンターのインクが弾かれるのを防ぐためのものです。
スマホからイラストを登録し、指を機械に差し込み印刷するだけです。
自爪にネイルチップを貼り付けて機械に入れれば、ネイルチップへの印刷もできます。
最初のベースコートは、白以外だとうまく発色しないことがあるようです。
そのため、ベースをほかの色にしたいときには、印刷してから自分で塗ったほうがキレイに仕上がるでしょう。
ひどいなどの声もある痛ネイルですが、中には良い口コミも多くあります。
痛ネイルの施術前に口コミを参考にして、その魅力を知ることで楽しむことができるかもしれません。
自宅にネイルプリンターあると便利だなあって思う。簡単に痛ネイルができる。不破湊めっちゃ上手くできた pic.twitter.com/c2fsvB8UV9
— ユノ🐇 (@yunorabi1) February 2, 2023
自宅のネイルプリンターを使って、痛ネイルが上手にできたようです。
自分で絵を描くわけではないので、失敗は少ないのかもしれませんね。
久々に痛ネイル疲れるけど、やっぱ楽しい♪
鬼滅の刃人気過ぎでしょ!(๑• ω •๑) #ネイル#痛ネイル#鬼滅の刃 pic.twitter.com/E2cJDJup1Q— つーちゃん♡ (@nails0302) January 18, 2020
久しぶりに痛ネイルをしてみたら、疲れるけど楽しかったとのこと。
絵が得意で上手にできる方は、思い通りの痛ネイルを作れて楽しいのでしょうね。
痛ネイル幸せな気分になれる pic.twitter.com/iHnTlHPJ1e
— チョモ氏 (@chomomochapo) April 21, 2021
痛ネイルは、幸せな気分になるようですね。
ほかにもネット上には、以下のような口コミがありました。
- 手元ふと見たときにいつでも推しがいるなんて幸せ
- 痛ネイルがかわいすぎて一生見ていられる
- 可愛すぎて眺めまくってる
自分の推しキャラが爪に描かれているだけでも、テンションが上がってしまうようですね
痛ネイルの良い口コミには、以下の3つがありました。
- 上手くできた
- 楽しい
- 幸せな気分になる
痛ネイルは小さな爪に推しの絵を描いて楽しみます。
上手にできると、嬉しくなってしまうのでしょうね。
魅力を感じている人が大勢いる痛ネイルですが、悪い口コミも複数見られます。
先にマイナス面を知ることで、痛ネイルをしてから「失敗した」と思うことを避けられるかもしれません。
はじめて右手に痛ネイルした…
すんげぇ疲れたもうやりたくない😫
2週間後には左手もシルビアちゃんになる予定。
もちろん左で描いたわけはない。 pic.twitter.com/a4QYg7Ztmz— ∠ミーナ (@mickey_hrgmiina) November 7, 2019
初めて痛ネイルをして、疲れてもうやりたくないとまで思ってしまったようですね。
とは言いつつ、2週間後には反対の手にも痛ネイルをするようです。
掃除してたら出てきたぶちゅちゅんぱとわたぼう。痛ネイルまたやりたいけど時間かかるから気合いいれないと🥹 pic.twitter.com/pz2BvSGlSE
— erico (@yasutaros) November 10, 2022
掃除をしていたら、過去に作った痛ネイルが出てきたようです。
また作りたいとは思うものの、気合をいれないといけないほど時間がかかるようですね。
痛ネイルするためにボールペンで絵を描く練習してるんだけど上手くいかない(இдஇ`。)
なんでみんなそんなに上手いの、、?
— あかりちゃん (@akari_nyans) March 24, 2023
痛ネイルがしたくて、ボールペンで絵を描く練習をしているけど上手くいかないようです。
自爪もネイルチップも表面はツルツルしているので、慣れないと描きづらいのかもしれません。
痛ネイルの悪い口コミには、以下の3つがありました。
- 疲れる
- 時間がかかる
- 上手くいかない
痛ネイルに挑戦しても、時間がかかって疲れるのでしょう。
慣れないと上手く描けないこともあって、少しガッカリしてしまうのかもしれません。
痛ネイルがひどいと言われている理由として、「恥ずかしい」「下手すぎる」「サロンは法律違反になる可能性がある」などの口コミがありました。
良い口コミをしている人は、痛ネイルに慣れている人が多い印象です。
そのため、仕上がりのクオリティが高い人も多いように感じました。
痛ネイルは、細かい作業や絵が得意な人におすすめといえるでしょう。