「おにやんま君の効果はない?」
衣服につけるだけの虫よけとして話題の「おにやんま君」は、夏本場に向けて気になるものですよね。
薬品や電気を使用していないため、アレルギー体質の方でも安心して使用することができます。
この記事では、おにやんま君は本当に効果があるのか口コミから徹底解説していきます。
おにやんま君について
概要 | |
運営会社 | 株式会社サンライン |
URL | https://fishing.sunline.co.jp/goods/5553/ |
代表 | 中野 郁夫 |
本社 | 山口県岩国市玖珂町1600-21 |
設立日 | 1977年8月8日 |
事業内容 | レジャー、水産、業務用釣り糸の製造、加工、販売 産業資材用モノフィラメントの製造・加工・販売 各種釣具の仕入・販売 大気圧プラズマ技術を応用した表面改質加工・装置販売 |
おにやんま君は、トンボのおにやんまの模型をした虫よけです。
レジャーや水産などを製造・販売しているサンラインが販売しているもので、話題を呼びました。
現在おにやんま君の商標権・意匠権は、サンラインにあるため類似品に注意する必要があります。
オニヤンマの虫よけが違うところでも販売している場合は、商品パッケージの表記を確認しなければなりません。
おにやんま君には安全ピンがついているため、衣類や帽子につけることができます。
リングもついているため、キャンプやご自宅などに吊るして使用することもできる虫よけです。
近年では虫よけスプレーなどの成分などによって、使用を考える方も多いのではないでしょうか。
成分によっては子どもから大人まで使用できるものもありますが、効果を感じなかったと思う方もいます。
おにやんま君は模型であるため、従来の薬品や電気を使用する虫よけではないので安心して使用することができます。
しかし安全ピンなどがついているため、小さなお子様などに付ける際は気を付けなければなりません。
おにやんま君の効果
オニヤンマとは、トンボ目オニヤンマ科に分類されるトンボの一種です。
食性は肉食性で、ガ・ハエ・ハチ・アブなどを空中で捕食する生物となっています。
大顎の力も大きく咬まれると出血することもあるため、捕獲した際には注意しなければなりません。
様々な虫を食べるオニヤンマは、アブやハチなどの天敵でもあります。
また、オニヤンマは捕食方法が待ち伏せ型なので見つけた虫の多くは避ける傾向にあります。
見ると逃げるのではないかという点に着目して作られたのが、オニヤンマの模型であるおにやんま君です。
オニヤンマが捕食している虫は怖がって逃げるため、虫よけの効果があると言われています。
おにやんま君の良い口コミ
実際におにやんま君を使用したことある方の良い口コミから紹介していきます。
蚊が来ない
草むしりの際に、帽子につけてみたところ蚊が寄ってこなかったようです。
刺されやすい方は毎年苦労される蚊の問題ですが、全く刺されることがないのは嬉しい効果ではないでしょうか。
虫よけスプレーのようになくなることもないため、草むしりなどでも毎日使用できるのも魅力です。
また夏場は日焼け止めと併用される方も多いため肌の感触や匂いが気になる方も多いですが、おにやんま君は塗ることもなければ匂いがないのも魅力です。
消耗品ではないからこそ、ちょっとした庭仕事などにおすすめではないでしょうか。
虫除けグッズ「おにやんま君」が売ってたので、つい衝動買いしてさっき草むしりの時に帽子につけて試したのだが、マジで蚊が来なかったんだが?
虫がいなくなった
以前は違う虫よけを使用していましたが、それでも蚊や蜘蛛はいたようです。
しかしおにやんま君を設置することで、来ることもなくどこかに行ってしまったため絶大な効果を感じている方もいます。
玄関に使用していたみたいですが、大きな窓にも効果がありそうですね。
前に買ったおにやんま君。玄関に吊るすと虫がこないって身内に聞いたからやってみたら本当に虫がいなくなった! 吊るすタイプの虫除け使ってても蚊とか蜘蛛はいたのに、おにやんま君設置したらまじでどっか行った
追加で買ってデカい窓にも設置しよ。
1か所は刺された
実際におにやんま君を試された方が、腕に1か所刺されてしまいましたがいつもよりは少なかったようです。
全く刺されないほどの効果はなかったが、いつもより刺される場所が減るだけでも嬉しいですね。
高い買い物ではありませんが、購入して良かったと感じています。
おにやんま君、試してみました。 結論から話すと、効果有りました 腕を1ヶ所やられましたが、いつもより全然少ないです。
自分としては買って良かったです 環境などの理由で、良い悪いがあるかもしれませんので、あくまでも個人の感想ということでお願いします。
1か所も痒いところなし
中庭にある畑に行ってみると、いつもは5か所刺されるところ痒いところが1か所もなく帰ってくることができた方もいました。
これまで刺されていたのにも関わらず、全く刺されなくなったのは絶大な効果ではないでしょうか。
畑などでは様々虫に遭遇しやすいので、手軽につけることができるおにやんま君はとても便利ですね。
おにやんま君を帽子につけて中庭にある畑に行きました。
いつもは必ず5か所は蚊に刺されるのですが、1か所も痒いとこなく帰って来られた。すごい! 蚊は一匹殺生してきましたが。 引き続き試してみようと思います。
「効果なし?」おにやんま君の悪い口コミ
絶大な効果を発揮しているおにやんま君ですが、中にはあまり良くない口コミもあります。
実際に購入する前に、悪い声も是非参考にしてください。
検証
双子芸人であるザ・たっちが、おにやんま君を検証していたようです。
結果は装着していない方よりも装着している方の方が刺されてしまいました。
直接的な検証で、効果がはっきりとわかる方法ではありますが刺されやすいなどの体質によっても効果は変わってきます。
体をはった検証ではあるので、効果はないと感じて購入しない方もいるようです。
ザ・たっちが、おにやんま君を検証してて、装着してない側は蚊に9箇所刺されてるのに対して、装着した側は22箇所刺されてたんですが、やはりおにやんま君、効果ないんですかね?
双子とは言え均一な試験背景にはならないでしょうけどw
ブヨには効果がない
オニヤンマが捕食している天敵の虫が主に逃げるため、全ての虫に効果があるわけではありません。
中でもブヨ避けには効果を感じることはなかったようです。
環境などでも効果は変わってきますが、虫によっては効果がでないこともあるため把握しておく必要がありますね。
ということで、おにやんま君のブヨ避け効果はありませんでした⁉︎
キャンプ環境が異なれば効果も変わってくるかもしれないので引き続きチェックしてみます(笑)
使用環境や方法によって異なる
個人的な分析になってしまうが、使用環境や使用方法によって効果に差があると思っている方もいます。
オニヤンマが生息している地域では、蚊やアブなどは捕食されるのではないかと日々怯えながら暮らしているため姿を見ると逃げてしまいます。
しかしオニヤンマがいない地域では、蚊なども会ったことがないため怯えることもありません。
オニヤンマが生息している地域であるのかによって、効果の差は変わってくるということですね。
おにやんま君の効果についてネットで漁ってたんだけど… 私の超「「「個人的」」」な分析によると、使用環境や使用方法で効果に差がある気がする…
山とかのトンボが飛来してる地域では効果ありそうだけど…あまり見ない地域ではもしかしたら効果薄いのかもしれないなと思った次第。
今年は効果がない
昨年おにやんま君を使用した際は、絶大の効果を感じたが今年使用してみると効果は感じなかったようです。
付近に生息している虫だと、近くにいっても攻撃されないため本物ではないと見破られたということですね。
少し違う場所に設置したりと、違いを見せなければ虫たちも頭が良いので気づいてしまうのではないでしょうか。
この先購入を考えている方は、家に設置する際本物のように場所を移動するなどの工夫をする必要がありますね。
おにやんま君、 昨年からぶら下げている、 効果抜群だったが、 今年は全く効果がない、 見破られたなぁ〜
おにやんま君の正しい使い方
おにやんま君は、使用方法によっては効果がないと感じる方もいます。
安全ピンのタイプを現在販売していますが、つける場所によっては破損してしまう恐れもあるため無理矢理つけるなどはしない方が良いです。
最も効果のある使い方として以下のようなものがあります。
- 虫が見えやすいような場所である帽子などが効果的
- 吊るすことで、風で動き本物のように見える
衣類などにつけることができるおにやんま君ですが、つける場所によっては見えないため虫が来ることもあります。
来る虫が見えやすいような位置や、よく刺される場所などの近くにつけることでより良い効果を発揮することができますね。
帽子などにつけることで、存在感を出すので寄ってくることもないのではないでしょうか。
更に家の窓付近などに置いておくよりも、吊るすことで風によって動くので本当に飛んでいるかのうように見えます。
効果を発揮できていない方の中には、虫が見えない位置などにつけていた可能性もありますね。
おにやんま君は、匂いや電気を発しているわけではないので存在を見せなければなりません。
まとめ
おにやんま君は、虫の種類や環境などによっては効果がないこともあるようです。
そのため全く効果を感じない方もいますが、実際に使用して絶大な効果を感じている方の方が圧倒的に多い印象です。
更にずっと吊るしておくと、虫も勘ぐり偽物だと気づくこともあります。
実際に購入を考えている方は、正しい使用方法や環境などによっては効果がないことを把握しておくことをおすすめします。