このページには広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「東京ドイツ村はやばいの?」
「東京ドイツ村」とGoogle検索をすると関連キーワードに「やばい」と表示されています。
一体何がヤバいのか気になることでしょう。
そこで、本ページでは、東京ドイツ村「やばい」と言われる理由を口コミと共に紹介していきます。
もくじ
東京ドイツ村について
基本情報 | |
場所 | 千葉県袖ケ浦市 |
東京ドイツ村とは、千葉県にあるテーマパークのことです。
東京ドーム約19個分もの広大な敷地を誇る花と緑が魅力となっています。
園内には、観覧車やアスレチックスタジアムなどアミューズメントも多いので飽きることなく遊べますね。
広大な園内は車で移動することができるので、ご家族連れでも安心して足を運ぶことができます。
東京ドイツ村「やばい」と言われる理由1『名称が意味不明』
東京ドイツ村の、ここどこだよ感はヤバい
— ユージン (@masaiyuji) May 26, 2017
東京ドイツ村がやばいと言われている理由として、千葉県にあるのに名前に「東京」と「ドイツ」がつく点にありました。
東京ディズニーランドも同様に、千葉県にあるのに「東京」とついていることに不信感を抱く方も多いのではないでしょうか。
実際に東京ドイツ村に足を運ぼうと思っても、東京に向かおうとしている方もいるようです。
「紛らわしい」などといった声もあるため、困惑してしまいますよね。
東京ドイツ村の「東京」がついた理由は2つあると言われています。
一つ目はすでに群馬県に「ドイツ村」はあるので、商標登録をすることはできなかったようです。
もう一つは、東京アクアラインが開通した際にオープンしたからだと言われています。
どちらでも、「東京ドイツ村」という名前だけで世界戦略もあるのではないでしょうか。
千葉ドイツ村よりも、東京ドイツ村の方が認知度も上がりますよね。
結果的にも、東京でもドイツでもない「東京ドイツ村」として多くの方が疑問を抱き興味を持つようになりました。
中には、「ドイツの要素はどこ?」と疑問を抱く方もいますが、ドイツ村の名前が付けられた理由もあるようです。
オーナーがドイツに足を運んだ際に、袖ケ浦の丘陵地がドイツの田園と似ていることからテーマパークとして再現されたと言われています。
何も考えずに「東京ドイツ村」という名前を付けたのではなく、しっかりと理由はあったようですね。
そのため、東京ドイツ村がやばいと言われている理由として名前にあったとされています。
東京ドイツ村「やばい」と言われる理由2『駐車場代が高い』
#東京ドイツ村」と言うところに行った
千葉県なのになぜか東京!🙄
駐車¥1,000-もふんだくられたが
何がドイツなのかさっぱりわからず
場内には何もない
こんなにつまらないテーマパークは初めて😵 pic.twitter.com/cLDdX2QoEC— 最上賢治 (@AnemoVerde) September 5, 2022
東京ドイツ村がやばいと言われている理由として、「面白くない」「つまらない」などにありました。
駐車場に1000円とられたことについても不満を抱いているようですね。
何がドイツなのかも分からず、場内にも何もないことから「こんなにつまらないテーマパークは初めて」と感じています。
東京ドイツ村は、遊園地などの大きなアトラクションなどが少ないので「遊びにいく」ことを目的にするとつまらないのかもしれません。
アミューズメントエリアやこども動物園などもありますが、想像よりも面白くなかったという方もいます。
場内も広いので、物凄い楽しいことを想像している方も多いです。
大きな乗り物も観覧車ほどしかなく、お花などの自然を楽しむところでもあります。
そのため、遊園地やディズニーランドなどのアトラクションを求めている方にとったら楽しめないのではないでしょうか。
自然豊かで癒される場所でもあるので、期待しすぎないことも大切ですね。
しかし、キッズコースターやこどもトランポリン、収穫体験などがあるので、お子様が楽しめるところではあります。
お子様連れの家族と一緒に行くと、周るものが多いので飽きることなく楽しむことができるのではないでしょうか。
東京ドイツ村「やばい」と言われる理由3『イルミネーションのクオリティが高い』
東京ドイツ村イルミネーションがやばい!#東京ドイツ村#イルミネーション pic.twitter.com/oPsFJxgiPC
— HiDE@next 10/1.2ReoNa川崎 (@HiDE0518_LiSA) November 11, 2019
東京ドイツ村がやばいと言われる理由として、2つネガティブな理由がありました。
しかし、SNSや口コミで最も多いのが「イルミネーションがやばい」です。
最も多い声で、東京ドイツ村の一番の魅力ではないでしょうか。
実際にイルミネーションに力を入れたことで、客足の数も多くなりました。
2001年のオープン以来赤字続きだったようですが、2006年以降にイルミネーションを取り入れたことで黒字になったようです。
三重県のイルミネーションが大成功したことがきっかけに導入したようですが、実際にイルミネーションを求めて足を運ぶ方は多いです。
千葉県の観光名所ともなり、年間入場者数は100万人以上を維持していたようです。
新型コロナウイルスの影響で100万人以上は難しくなってはいますが、冬になると再度活気を取り戻すのではないでしょうか。
しかし、ドイツの方に「ドイツではイルミネーションをしない」などとも言われたことがあったようですね。
名前から分かる通り、小さなことを気にしていないと思われるので、予想の範囲内とも考えられます。
実際にドイツでイルミネーションを全くやらないというわけではないようですが、ここまで大きなものをやらないということではないでしょうか。
東京ドイツ村では、イルミネーションのクオリティが高いことから「やばい」などと言われるようになりました。
東京ドイツ村の良い口コミ
「やばい」などといった声もある東京ドイツ村ですが、魅力を感じている方も多いです。
実際に足を運ぶ前に、少しでも魅力的な点を把握することでより楽しめるのではないでしょうか。
良い運動になる
幼少期のころ以来、東京ドイツ村に足を運んだ方は敷地の広さに驚いたようです。
そのため、良い運動になったようですね。
観覧車、恐竜のアトラクション、ヤギなどの動物とのふれあいなど、1日を満喫したようです。
アクセサリーの工房体験をすることもできるので、幅広く楽しむことができます。
今日は、東京ドイツ村へ。🐷
小さい頃に来た以来。久々にきましたが、敷地がこんなに広かったっけ?と思いびっくり。いい運動になりました!(笑)
観覧車や恐竜のアトラクションに乗ったり、ヤギや羊等の動物とふれあったりできて、楽しかった~!😆
アクセサリーの工房体験もし、上手くできました✨ pic.twitter.com/GIVgIs6viD— Shima (@Shi_Ma1210) September 11, 2022
充実した1日になった
東京ドイツ村に実際に行った方は、久し振りに自然に触れることで充実した1日になったようです。
自然の中に囲まれて、お花も綺麗なので空気が美味しいのも魅力ではないでしょうか。
そのため、お子様だけではなく大人でも十分に楽しむことができます。
アトラクションもありますが、空気のキレイなところで1日をゆっくりと過ごしたい方にも良いですよね。
東京ドイツ村とても楽しかった🌳🍃
久しぶりに自然に触れて空気も美味しくて
充実した1日になりました✨♡
また行きたい…ネモフィラ何回見ても癒される…今度はオタクのお友達と行きたいなっ pic.twitter.com/voru2Ur8FH— ちねちゅ (@cncn_luv) May 3, 2022
東京ドイツ村の悪い口コミ
魅力的な点もある東京ドイツ村ですが、不満を抱えている方も少なくありません。
実際に足を運ぶ前に、少しでもネガティブな声を聞くことで後悔を避けることができるのではないでしょうか。
バイクで入園できない
東京ドイツ村は以前まで、バイクでも入園できるようになっていました。
バイクでツーリングしている最中に寄ろうと思っても、門前払いになるようですね。
そのため、園内を歩かなければなりません。
車は良いのにバイクはダメな点に不満を抱く方も多いですが、サーキット代わりに暴走する可能性を含めて禁止されるようになったようです。
東京ドイツ村ってバイクで入園できないんだ…!😲
— どんちゃん (@StandbyMcycle) August 24, 2022
つまらない
実際に東京ドイツ村に対してつまらないなどと感じる方は少なくありません。
地元の方にとったら、ただ広いだけで観覧車とお花畑しかないので、つまらないと感じています。
しかし、ライトアップの影響でお客さんの数が増えていることに驚いています。
今では、楽しめるコーナーもたくさんありますが、中には魅力を感じない方もいるようですね。
さっき東京ドイツ村の横を通った。地元民にしてみれば、だだっ広くて観覧車と花畑くらいしかなくて、つまらない所。でも最近はライトアップでお客さん増えてるみたいでビックリ。
— みすな (@misuna7) December 10, 2010
まとめ
東京ドイツ村がやばいと言われている理由として、「名称が意味不明」「駐車場代が高い」「イルミネーションのクオリティが高い」などにありました。
マイナスな要素の「やばい」もありますが、良い意味でもありましたね。
イルミネーションに関してやばいと感じる方が圧倒的に多く、実際にイルミネーションを目的に足を運んでいる方ばかりです。
他にも、ふれあい動物や体験コーナー、観覧車などと楽しめる物は多いので家族で足を運ぶ方も多いですね。
1.00
イルミネーションの時期は駐車場代が毎年値上がりしている。