このページには広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「TP-LINKはやばい」
「TP-LINK」とGoogle検索をすると関連キーワードに「やばい」と表示されています。
一体なぜ、「やばい」のか気になることでしょう。
そこで、本ページでは、TP-LINK「やばい」と言われる原因/利用者の本音レビュー・評判を、良い・悪い口コミとあわせて、まとめていきます。
もくじ
TP-LINKについて
基本情報 | |
価格 |
Archer AX3000 9500円 Deco XE75 38,799円 等 |
年齢層 | 13歳以上 |
TP-LINKは、中華人民共和国深圳に拠点をおく、SOHOおよびSMB向けのネットワーク機器の製造・販売企業です。
無線LANおよびブロードバンドCPEデバイスを製造しており、公式サイトではユーザー数が数十億人と記されています。
製品は主に無線LAN、ルーター、ネットワークスイッチ、ネットワークカメラ、PLCアダプタ、プリンターサーバー、メディアコンバーター、ネットワークアダプター等があります。
TP-LINK「やばい」と言われる理由
TP-LINK「やばい」と言われる理由は、次の3つになります。
- 理由1:過剰アクセス等の問題があった
- 理由2:安定性に不安がある
- 理由3:サポート体制に不満がある
これらの理由について、ネット上の口コミを参考にまとめていきます。
理由1:過剰アクセス等の問題があった
TP-LINK「やばい」と言われる1つ目の理由は、「過剰アクセス等の問題があった」という点です。
コメント主によると、「tpLinkのL2スイッチがやばい。セキュリティとか言ってNTPのポートまで塞いでる大学があった。」ということです。
また、ウィキペディアによると、TP-LINKによる「福岡大学NTPサーバーへの過剰アクセス問題」「Aviraへのトラフィック無断送信問題」「BluetoothアダプターのMACアドレス重複問題」が過去にあったようです。
他にも、中国が国家全体で一部の情報をコントロールしている兆候があることも、中国製のTP-LINKが「やばい」と言われる一因であると推測されます。
一方で、TP-LINKに限らず、他の中国製品・他国製品でも可能性があることではあります。
tpLinkのL2スイッチだったっけ?
あれはやばいよな https://t.co/j5w1cPD6RG
— njm2360 (@njm2360) March 2, 2021
【福岡大学NTPサーバーへの過剰アクセス問題】
2017年11月、TP-Linkの無線LAN中継器が公開されているNTPサーバーに過剰な負荷をかけている事が問題視されました。
当該の製品は5秒に1回という非常に高い頻度でNTPサーバーにリクエストを送信しており、月間では715MBものトラフィックを発生させていました。
このNTPサーバーのリストはファームウェアにハードコードされており、その中には日本の福岡大学も含まれていたため日本でも問題となりました。
【Aviraへのトラフィック無断送信問題】
2022年03月、「TP-Link製ルーターは関連サービスをオフにしても第三者のサーバーに大量のトラフィックを送信している」という報告が海外掲示板のRedditに投稿されました。
当該の無線LANルーターはドイツに本社を置くAviraの技術を利用したHomeShieldと呼ばれるネットワークセキュリティ機能を搭載していますが、投稿したユーザーはこの機能を無効化しているにも関わらず、*.safethings.avira.comなどのドメインに24時間で8万回以上の大量のDNSクエリが送信されており、ユーザーに無断でデータが送信されていました。
【BluetoothアダプターのMACアドレス重複問題】
理由2:安定性に不安がある
TP-LINK「やばい」と言われる2つ目の理由は、「安定性に不安がある」という点です。
コメント主によると、「単純に安定性ゴミだから購入の候補に入れない」ということです。
ネット上でも、「初期設定後は、上手く稼働していたが、突然機能しなくなった」等の口コミが、一定数ありました。
ただし、これはTP-LINKに限らず、他社の製品でも起こることではあります。
一方で、TP-LINKは世界最大のシェアを得ており、製品には一定の評価があります。
先端技術を組み込んだ製品を安く提供する会社として有名です。
バックドア云々もだけどそれより単純に安定性ゴミだから候補に入れないかな
不審なデータのやり取りなんてパケットキャプチャ常時動かしてれば十分だけど3日は検証になってないかな短すぎよ
理由3:サポート体制に不満がある
TP-LINK「やばい」と言われる3つ目の理由は、「サポート体制に不満がある」という点です。
コメント主によると、「カスタマーセンターの電話スタッフが、高圧的な態度、友達感覚であり、我慢も限界に達した。」「買ったら最後、会社側の対応はゴミである。製品もすぐに壊れる。」ということです。
他にも、「携帯電話も繋がるフリーダイヤルにしてほしい」等のネット上の口コミもありました。
ネット上を見る限り、TP-LINKの製品は先端機能を組み込んだ製品が多いため、安定稼働しにくかったり、高度な設定に行き詰まったりすることがあるようです。
そのような時に、カスタマーセンターを利用した方が、このような対応をされ、不満に思う事案がネット上には一定数あるようです。
一方で、外国ではPC関連機器は自分で設定等のサポートを行うのが一般的です。
特にTP-LINK製品は、設定が一部に難しい所があると、ネット上では言われています。
一方で、日本では、丁寧なサポートが受けられることが当然であると思う方が多いだけに、どうしてもこのような事案が生じてしまうのは、仕方のないことかもしれません。
もう少しカスタマーセンターの電話スタッフの質をあげていただけませんか?
敬語を使えとまでは言いませんが、高圧的な態度、友達感覚でしゃべられると我慢も限界に達します。
サポート対応がゴミ お客を金づるとしかみていない
買ったら最後、会社側の対応はゴミ。
製品もすぐに壊れる。
使い物にならないのに、修理依頼しても異常なしで返される。
送料は客持ち。
TP-LINKの良い口コミ
「やばい」と言われているTP-LINKですが、魅力を感じている方も多いです。
実際に購入しようかと悩んでいる方は、少しでも良い口コミを知ることで後押しになるのではないでしょうか。
快適に動く
コメント主によると、「メッシュWi-FiはTPlinkのもので2万弱、接続設定は簡単でマジ快適である」ということです。
メッシュWi-Fiとは、網目(メッシュ)のようにネットワーク機器がつながり合う通信形態のことです。
通信経路のどこかで障害が発生しても、障害地点を迂回し正常に通信できるなど、障害に強く信頼性が高いのが特長です。
TP-LINK製品では、このようなシステムを他社製品に比べてとても安価に構築することができます。
TP-LINK製品を購入する方が多いのは、このことが理由の1つです。
ただし、上手く設定することが必要にはなります。
【38】うちのマンションもWi-Fi込みだけど部屋が縦長のせいか弱い部屋があってWi-Fiメッシュというものを置いて快適になったよ。
TP-Link メッシュ Wi-Fi システム トライバンド AC2200 (867 + 867 + 400)無線LAN ルーター スマートハブ内臓 セキュリティ搭載 1ユニット Deco M9 Plus
テレワーク中のネット回線やばい問題、メッシュWi-Fiにしたら鮮やかに解決!!!!
結局NUROのONUが全部悪いという結末だよーーー!
メッシュWi-FiはTPlinkのもので2万弱。接続設定簡単だったしマジ快適!!!— asa (@piccadilly19) June 24, 2021
値段と品質のバランスは良い
コメント主によると、「値段が安くて設定も簡単で、自宅で使用しているが、問題ない」ようです。
また、「値段と品質のバランスは良いが、日本メーカーの様な手取り足取り教えてくれないと、接続できない人は買わない方が良いと思う。」ということです。
ネット上では、「ある程度の知識を持っている方が安価に一定の信頼性のあるシステムを構築するにはTP-LINK製品は良い」という趣旨の口コミが多いように思われます。
一方で、「安いからと全くの初心者が購入して設定等で行き詰まった」という事案も、ネット上では一定数あるようです。
購入する際には、設定方法等を事前によく確認しておくことをおすすめします。
値段が安くて設定も簡単で、自宅で使用しているが、問題ないです。
値段と品質のバランスは良いと思う。
日本メーカーの様な手取り足取り教えてくれないと、接続できない人は買わない方が良いと思う。
TPLINK製品を愛用している
コメント主によると、「TPLINK製品を愛用しており、どの会社の製品を使っても大丈夫である」ということです。
他には、「TP-Linkだから脆弱性が突出して多いというでもない」という、ネット上の口コミもありました。
TP-LINKは世界最大のシェアを得ており、世界で見れば一般的な製品です。
したがって、TP-LINK製品の愛用者は大多数いると推測されます。
脆弱性による情報流出にこだわらず、「ファームウェアの更新が適時にされているか」に注力することも重要です。
一方で、TP-LINK製品は、「サポート期間が他社と比べて短い」傾向にはあるようです。
サポート切れの後、どう対策していくかを早めに考えておく必要があると思われます。
当然、これらは他社製品でも必要なことではあります。
TPLINK愛用しています インターネットの経路は「公道」です みんなが自由に、通る車を見ています。
秘密にしたい大事な荷物はトラックの荷台の中に隠して 外から見えないようにして運びます。
それが「HTTPS」とか「VPN」の大切な働きです。
公道に安全を求めるべきではないし 長い経路の一部だけ厳重に守っても意味はないので どの会社の製品を使っても大丈夫です・・・
TP-LINKの悪い口コミ
魅力もあるTP-LINKですが、デメリットを主張する声もあります。
実際に購入する前に少しでもマイナスな声を把握することで、失敗を避けることができるのではないでしょうか。
パケロスやばい
コメント主によると、「TP-LINKに変えてからパケロスやばいので半年も使ってないけどバッファローに戻った」ということです。
ネット上には、「ルーターの送受信ランプが、PC電源落としているときも激しくチカチカ点滅している」という口コミもありました。
パケットロスの原因はいろいろと考えられますが、ネット上には、TP-LINKを含めた中国製品のアクセス関連の挙動を不安に思う口コミがかなり見られました。
TP-LINKによる、過去の「福岡大学NTPサーバーへの過剰アクセス問題」「Aviraへのトラフィック無断送信問題」「BluetoothアダプターのMACアドレス重複問題」があったことが未だに大きな影響を与えていると考えられます。
TP-LINK製品を利用している方は、アクセスランプの挙動・パケット量の履歴等を定期的にチェックすることをおすすめします。
tplinkに変えてからパケロスやばいので半年も使ってないけどバッファローに戻った
情弱だから店にある一番高いの買った
NECが良かったけどデザインダサすぎてやめた pic.twitter.com/ZlYKYLwjx1
— ˗ˏˋ‿ˎˊ˗ (@_4cls) April 16, 2023
正しく作動しないものを異常なし・かつ送料負担
コメント主によると、「TP-LINK製品で、正しく作動しないものを異常なしとしてかつ送料を負担させられた」ということです。
同様の、「電話代・送料がかかった上に、製品の不具合が解消しなかった」というネット上の口コミは、一定数ありました。
一方で、PC周辺機器は消耗品であることから、どうしても故障は起こってくるとは思います。
自力で不具合を解消した方の多くは、リセット・ファームウエアの更新を始めに行っているようです。
不具合に行き詰まっている方は、リセット・ファームウエアの更新をまず考えてみてください。
購入後1月で突然機能しなくなりました。
デバイス側で探してもwifi一覧に表示されず。
相談窓口で尋ねるとリセットを進められ、オペレーターさんと一緒に実施するも改善しませんでした。
不具合が疑われるので本社へ送って欲しいとのことですが送料はユーザー負担となると。
納得いかないながらも選択肢が無いため940円の送料を負担して送りました。
10>日後着払いの宅急便で自宅に物が届きました。
何の連絡も無くいきなり着払いで届いたため戸惑いながらも1080円の送料を支払いました。
中に紙が一枚、点検したが異常がないので着払いで返しますと、、、、。正直固まりました。
接続し直しましたが今も使用できません。
正しく作動しないものを異常なしとしてかつ送料を負担させるというのはいくら何でも…..。
中継機(made by TPLink)が自室にあるが、常にめっちゃ熱くてやばい
コメント主によると、「中継機(made by TPLink)が自室にあるが、常にめっちゃ熱くてやばい」ということです。
TP-LINK製品に限らず、中継機等の通信機器は常に接続し、使用されるため、熱を持ちやすくはなります。
一方で、使用状況によって機器の温度も変わってくるとは思われます。
ただし、熱くなりすぎると、機器の性能が維持できなくなるばかりか、火事の危険性も高まります。
TP-LINK製品を利用されている方は、状況の確認・冷却対策等を考えてみることをおすすめします。
ふぁーーーーーー
あぁでも確かに発熱はやばいかも
今中継機(made by TPLink)が自室にあるんだけども、常にめっちゃ熱くてやばい笑— 自重 (@Jiju3579) September 18, 2019
まとめ
TP-LINK「やばい」と言われる理由は、「過剰アクセス等の問題があった」「安定性に不安がある」「サポート体制に不満がある」の3つになります。
TP-LINKは世界最大のシェアがあり、先端技術を組み込んだ製品を安く提供し、一定の評価があります。
一方で、「福岡大学NTPサーバーへの過剰アクセス問題」「Aviraへのトラフィック無断送信問題」等の問題、「中国の情報統制の兆候」が影響し、中国製のTP-LINKが「やばい」と言われることに起因しているようです。