「ウェルスナビはやめとけ?」
スマホで「ウェルスナビ」とGoogle検索をすると、「やめとけ」「やめたほうがいい」などといった関連キーワードが出てきます。
このようなワードが出てくると不安になりますよね。
実際に登録をする前に、ウェルスナビのことを把握することで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
そこで、本ページでは、ウェルスナビは本当にやめておいたほうがいいのか口コミと共に紹介していきます。
ウェルスナビについて
基本情報 | |
運営会社 | ウェルスナビ株式会社 |
ウェルスナビとは、世界水準のアルゴリズムに基づいて自動で資産運用を行ってくれるサービスです。
これまでは、人が資産代行するのが主流とされていましたが、今ではロボットが代わりに行ってくれるため、低コストで始めることができます。
更にウェルスナビでは、預り資産と運用者数共に上位にあるサイトなので話題を呼んでいるようです。
最短3分で無料で始めることができるのも、大きな特徴となっています。
ウェルスナビ「やめとけ」と言われる3つの理由
ウェルスナビが「やめとけ」と言われる理由として、以下の3つにあります。
一部の方では、やめたほうがいいと言われているようです。
- 理由1:ずっとマイナスになった
- 理由2:手数料がかかるから儲からない
- 理由3:指示が遅いからやめたほうがいい
ずっとマイナスになった
ウェルスナビを使用している方の中には、3年運用したのにも関わらずずっとマイナスだったようです。
そのため、全額引き出してTHEOの方が良いと感じています。
難しいことは、ウェルスナビにお任せすることができますが、ずっとマイナスになっていると続けようとも思わないですよね。
資産運用は長い目で見なければなりませんが、3年もの月日をかけてずっとマイナスな場合継続は難しいのではないでしょうか。
ウェルスナビだけはやめとけ。あれ3年運用したけど、ずっとマイナスだったので、全額引き出しました。
THEOの方がまだマシですわ。— ラジェス🇯🇵@相互フォロー100 (@rajes0605) June 14, 2022
手数料がかかるから儲からない
ウェルスナビでは、預かり資産の1%が手数料として発生します。
そのため、投資期間が長期に及ぶほど負担になる可能性もあるのではないでしょうか。
登録をする際には、手数料に関して把握しておく必要がありますよね。
実際にウェルスナビを活用している方の中には、手数料がもったいないと思う方が多い印象です。
ウェルスナビと自分で同額で投資開始して2年経過 16%対25%の増加で自分の勝ちだった 手数料もったいないしウエルスナビやめた方が良いんかな?
— 豆太.投資勉強中 (@mamemamkabu) August 8, 2022
指示が遅いからやめたほうがいい
ウェルスナビは、スマホで手軽に操作することができ、忙しい方にもおすすめのサービスです。
しかし一方で、出金指示をしてから4日もかかって、3%近くの出金額が減っている方もいました。
出金の指示から、4日もの期間が発生するのは不便ではないでしょうか。
また自動で資産運用をしてくれますが、ロボットなため、思い通りにいかないこともあるようですね。
ウェルスナビ、出金指示してから出金まで4日もかかるし指示出ししてからなぜか3%近くも出金学減ってるし最悪やな
— snishimura (@snishimura926) March 11, 2021
ウェルスナビの良い口コミ
「やめたほうがいい」などといった声もあるウェルスナビですが、中には良い口コミも多数あります。
どのような点に魅力があるのかを把握することで、利用の後押しになるのではないでしょうか。
初心者でも使用しやすいサービス
実際に2年半ウェルスナビを使用している方は、毎月勝手に口座から引き落とされているだけなのに41万もの収益が出ているようです。
特に、株式・債券・金・不動産へロボットが勝手に分配投資してくれるため有難いと思っています。
リバイスも自動で行ってくれるため、便利なサービスではないでしょうか。
投資を始めようと思っている方などは、ウェルスナビはおすすめだと感じている方は多い印象です。
WealthNavi(ウェルスナビ)で毎月積立し続けて約2年半。毎月勝手に口座から引き落とされてるだけなのに41万円の含み益。
ウェルスナビなら
・株式
・債券
・金
・不動産
へロボットが勝手に分配投資してくれる☺️しかもリバランスも自動。投資初心者でも使いやすいサービスです🐹 pic.twitter.com/4fkk9fFGHy
— とっとこランサー (@Tottokolancer) February 4, 2021
使いやすい
実際にウェルスナビを使用している方は、中々プラスにはなりませんが、グラスや累計額が見やすいと感じています。
自動でロボットが行ってくれるサービスですが、見やすいのも欠かせないポイントですよね。
そのため、他のサービスでもこれほど使いやすくなってほしいと感じる方も多いです。
投資に関しての知識が浅い方は特に、見やすくて使いやすい点にも人気があります。
2018年2月から始めたウェルスナビ。なかなかプラス圏にいかないけども、グラフや累計額はかなり見やすくて、使いやすい。
Zaifのコイン積立も積立額をこんな感じで、見れるようになるといんだけど…当分先かなぁ。 pic.twitter.com/yFg11J8iY5
— ハラペー🐷NFT (@harapei2) March 20, 2018
忙しい方にもおすすめ
投資を始めてみたいけど、チェックすることも多くて中々時間をとれない方も多いのではないでしょうか。
以前までは、代行で投資を行ってくれるサービスがありましたが、ウェルスナビではロボットが代行してくれます。
人に代行をするよりも、費用を抑えて始めることができるのが大きな魅力です。
そのため、このような真っ当なサービスが普及すれば投資に対するサービスも良くなると考えています。
ウェルスナビが上場とのこと。
手数料は掛かりますが、投資先も優良ファンドがとても多く、投資先の入替までお任せ出来るので、忙しい人にも使いやすいサービスですね。
こういう真っ当な投資サービスが普及すれば投資に対するイメージも良くなると思います。日本経済新聞 https://t.co/uqXbITrzMC
— naga (@ynsecw) October 18, 2020
ウェルスナビの悪い口コミ
魅力な点も多いウェルスナビですが、中には不満を抱える声もあります。
実際に登録をする前に、少しでもマイナスな意見を把握することで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
プラスになったことがない
ウェルスナビでは、CMでも大々的に宣伝をしているため目にすることも増えてきました。
しかし、長い間やっている方の中にはプラスになったことがないと感じている方もいます。
ロボットが代行で行ってくれることから、AIの頭が悪いと感じていますね。
6%ほどマイナスになっているようで、辞め時を考えていたようですが、時間が経てばたつほど傷が深くなっているようです。
最近 #ウェルスナビ のCMよく流れるけど、だいぶ前からやってるけど、プラスになったことがほとんどない。たぶんこのAI、頭悪いからやめたほうがいいよ。高値掴みばかりしてる。今6%ぐらいマイナスになってる。いつやめようかってタイミング見てたら傷が深くなってた。
— 🇯🇵🇹🇼🇺🇦🐻ショーン・クマ(Xióng Kuma)🐻モモモグマ (@KumaForest) December 22, 2018
暴落時は資産が最悪半分になる
ウェルスナビでは、初心者にも安心して使用することができるサービスです。
しかし、必ずプラスになるものでもないため、ローリスクで行うことができるわけではありません。
ロボットが代行して資産運用をしてくれますが、暴落するときは暴落するため注意が必要です。
最悪の場合は、資産が半分になる可能性もしっかりと把握しておかなければなりません。
ウェルスナビはローリスクだと思い込んでいる方が多いですがそれは誤りです。
グラフはウェルスナビ公式の円建・リスク許容度3で毎月3万円積立てた場合のものです。
リーマンショック時は1,500万円から800万円と47%も下落しています。ウェルスナビでも暴落時は資産が最悪半分になると知っておこう。 pic.twitter.com/rIPTKulHzq
— ナザール@暴落お兄さん (@investor_Nazal) November 20, 2019
使いにくい
ウェルスナビでは、「使いやすい」「見やすい」などと初心者向けのサービスでもありますが、使いにくいと感じる方もいるようです。
ロボットが代行してくれるサービスでもあるため、もちろん普段と同じように自分で全てをやりたい方には向いていないサービスでもあります。
この先長く使用できるのかを含めて、最初は少額から始めてみることをおすすめします。
人気のあるサービスであっても、合う合わないがあるため、注意が必要です。
ウェルスナビのアプリものすごく使いにくい> #ウェルスナビ
— Shingo (@takeshingo0818) October 29, 2019
まとめ
ウェルスナビが「やめとけ」と言われる理由として、「ずっとマイナスになる」「手数料がかかる」「指示が遅い」などにありました。
アプリも見やすいため、使いやすいサービスで人気も高い印象があります。
しかし、中にはプラスにならない方もいるので、必ず収益が出るわけではありません。
ロボットが代行して資産運用をしてくれますが、使いにくいなどと合わない方もいるので注意が必要です