このページには広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「デリカD5は買って後悔するの?」
スマホで「デリカD5」Google検索をすると「後悔」などといった関連キーワードが出てくることもあります。
このようなワードが出てくると不安になりますよね。
実際に見る前に少しでも、デリカD5のことを把握することで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
そこで、本ページでは、デリカD5「買って後悔」と言われる理由を評判と共に紹介していきます。
もくじ
デリカD5について
基本情報 | |
メーカー | 三菱 |
デリカD5とは、 三菱自動車工業 が製造・販売している SUV ・ ミニバン 型の乗用車です。
デリカスペースギアの後継車でもあり、 世界で唯一のオールラウンダーミニバンをコンセプトに開発されています。
生産はパジェロ製造が担当しており、唯一の自社製デリカでもあるようです。
ダイナミックなデザインが特徴でもあります。
デリカD5「買って後悔」と言われる理由1『名前の由来』
三菱デリカD5乗りなんですが、デリカの意味を調べたら、調べなければよかったなーって少し後悔しました💦 pic.twitter.com/CPNyUmHE35
— メガネキャンプ@アウトドア好き (@meganecamp) February 27, 2021
デリカD5を乗っている方は、「デリカ」の意味を調べたところ後悔してしまったようです。
「デリカ」は、荷物を運ぶ車であるデリバリー・カーが由来となっています。
デリバリーする車と聞くと、一気にかっこ良さから遠くなってしまったのではないでしょうか。
「D5」については、販売されている車が5代目だからです。
確かにデリカD5は、7人~8人乗りなので大人数を載せることはできます。
2名乗車時の最大ラゲッジスペースは1610㎜、4人乗車時の最大ラゲッジスペースは1200㎜となっています。
キャンプなどのアウトドアの際にも、多くの荷物を載せることができる点では魅力があるのではないでしょうか。
更には、使いやすさにこだわった収納スペースも特徴の一つです。
そのため、名前の由来が「デリバリー・カー」と聞くと少し納得してしまうものもありますよね。
購入への後悔ではなく、調べたことに対しての後悔ではありますが、名前の由来が良いものではなかったようですね。
デリカD5「買って後悔」と言われる理由2『魅力的な新車が発売されると後悔』
先日デリカD5買ったのだけど来年Tjクルーザーが出ると聞いてちょっと後悔している😃
— もっぷ。 (@i25HIABb8Ibdwoo) November 24, 2019
実際にデリカD5を購入した方は、次の年にTJクルーザーが出るのを聞いて後悔しているようです。
気に入って車を購入しても、その後に更に良い車の発表があると残念に思いますよね。
特に高い買い物でもあるので、後悔は避けたいものです。
TJクルーザーは、トヨタ自動車が販売をしているクロスオーバーSUVのコンセントカーとなっています。
2017年に開催された第45回東京モーターショーで登場して、一気に話題に上がりました。
ランドクルーザーを彷彿させる大型グリルに、カメラレンズのように丸味のあるヘッドライトが特徴です。
販売メーカーは違うものの、使い勝手や見た目が少し似ているのかもしれません。
バンとSUVの良いところを組み合わせているもので、近未来と重圧感がありますね。
使い勝手も良く、見た目の迫力も凄いので憧れを持つ方も少なくありません。
SUVにスライドドアを組み合わせているので、求めていた方も多いのではないでしょうか。
しかし、2022年現在でもまだ発売はされていないようです。
心待ちにしている方も多いですが、話自体がなくなったのか、生産が追い付かないのかは定かではありません。
そのため、いつ発売されるか分からない車を待つよりも結果的には良かったのではないでしょうか。
デリカD5「買って後悔」と言われる理由3『四駆の中で燃費が良いことしかメリットない』
思ったらデリカD5買ったのはいいけど四駆性能と四駆で燃費いいのくらいしか取りえないな
190万も出して買ったの少し後悔してきた— 永塚裕也 (@CarpS0821y) October 10, 2016
デリカD5を購入した方は、四駆性能と四駆で燃費良い点しか魅力がなかったと感じる方もいました。
そのため、190万円も出して購入したことに後悔している方もいるようですね。
新品で購入すると400万円~なので中古だと思いますが、それでも高額ではあります。
四駆とは、自動車などの駆動方法の一種で、4つある車輪すべてに駆動力を伝えて駆動輪として用いる方法のことです。
しかし、デリカD5は、単に駆動力を4輪に伝えるだけの4WDではありません。
すべてのタイヤのグリップ力を最大限に確保する、三菱自動車独自のAWC思想に基づいた4WDシステムとなっています。
4輪のグリップを制御して、高度な安全性を実現しているものです。
そのため、雪道などの路面状況を問わずに安心して走ることができます。
アウトドアなどにも適している車ではありますが、四駆の中でも燃費は良いようです。
四駆に関しては素晴らしい性能を持っているデリカD5ではありますが、運転のしやすさなどに魅力がなければ後悔してしまうかもしれません。
実際に購入を考えている方は、試乗などによって乗り心地を確認したほうが良いですね。
デリカD5の良い評判
「後悔」などといった声もあるデリカD5ですが、魅力を感じている方も多いです。
実際に購入に悩まれている方は、少しでも良い口コミを把握することで、参考になるのではないでしょうか。
意外と良い
町田で8人乗りのレンタカーを借りた方は、デリカD5だったようです。
様々なところに気になるとことはあったようですが、魅力のあった点もありました。
レザーとウッド調内装でADASが付いていたりと利便性やデザインが良かったようです。
そのため、デリカD5では安全性能に関しても優れているところが多いのではないでしょうか。
町田で8人乗りのレンタカー借りたら何故かとちぎナンバーのデリカD5だったし色々ポンコツだったけど、地味にレザーとウッド調内装だったりADAS付いてたり、意外と良かったかもしれない
沼津まで迎えにいった友人は見た目DQNでとちぎナンバーがいて怖かったと言っていた笑 pic.twitter.com/ZA26bHIi0X— おかも@10/2にボクスター手放します (@okamo134) March 20, 2022
デリカD5で良かった
札幌の雪道を走った際に、デリカD5で良かったと思う方もいました。
雪の降る地域では、四駆の車の方が適している場合も多いです。
パワーなども違うので、助かる場面も少なくありません。
ドライブモードの4WDでは、深雪路の雪をかき分ける路面で、より高いスタック脱出性を発揮します。
札幌出身なのに札幌の雪道舐めてた
裏道とかアトラクション並みに浮き沈みあるんだけど。笑変にテンション上がったわ笑笑
デリカd5で良かったとつくづく思う🚗
— RENTA (@rentore08) March 4, 2022
デリカD5の悪い評判
魅力的な声もあるデリカD5ですが、不満を抱える声も少なくありません。
実際に購入する前に、少しでもマイナスな意見を参考にすることで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
三列目が邪魔
デリカD5に乗っている方は、雪山スキージャンプに行くこともなくなったので、使い勝手も悪くなってきたようです。
長距離や荷物をたくさん積むアウトドアなどには適している車ではありますが、普段使いにはあまり適していないのかもしません。
性能やデザイン性などにも優れていますが、わざわざ燃費の悪い車に乗る必要がないと考える方もいます。
三列目に関しても乗る人数がいなければ、邪魔になってしまいますよね。
そのため、手放すことを考えていますが、次は四駆の車高が高いのを考えています。
多くの荷物や人を載せることができるデリカD5ですが、一人で乗る機会が多い方は特に必要性を感じることもなくなってしまう印象です。
現行のデリカD5
雪山スキーキャンプ行かなくなり
三列目も邪魔燃費悪いし
合わないから手放しだけど
車高高いから悪路や
雪道も含めて無敵だったから色々と余裕出来たら
四駆の車高高いのを
選ぶのかなSUBARU— ホタソン (@moonsafarihota) February 4, 2022
普通車と比べると燃費が悪い
四駆の中では、燃費は良いようですが、普通の車に比べると燃費は悪いです。
パーツも豊富にあるので、出費も多くなるようですね。
しかし、荷物もたくさん載せることができる上に、8人乗りなので、アウトドア向きの性能とデザインだと考えているようです。
二駆四駆の切り替えをすることができて、自作部品を作れる楽しさもあるようですね。
#乗ってる車名と長所と短所書いてけ
2019年式
三菱 デリカD5・長所
沢山荷物が積めて且つ8人乗り
アウトドア向きのデザインと性能性
二駆四駆の切り替えがある
オフロードに化ける
自作部品を作れる楽しさ
トランポにもなる・短所
燃費が悪い
オイル入れる所が鬼
パーツが豊富なので金が無くなる pic.twitter.com/5eKarvhb02— ショータ (@ombtb15) October 20, 2021
まとめ
デリカD5が後悔すると言われている理由として「名前の由来」「新しい車の発表があった」「四駆くらいしか取り柄がない」などにありました。
アウトドアに適している車ではありますが、燃費に関して不満を抱いている声は多い印象です。
デザイン性や機能性にも優れていますが、一人で乗る機会が多い場合やアウトドアをしない方にとったら使い勝手が悪いのかもしれません。
そのため、購入をする際は使用する目的などについて考えたほうが良いのではないでしょうか。
5.00
2022年11月にプラドTX-Lパッケージから新型デリカd5GPowerパッケージに乗り換えました。
キャンプに定期的に行く家族&子供が3歳前後のため、車への乗り降りか楽、荷物の積載量アップなどで総じ
【良い点】
・燃費が良くなった
-プラド7-8km/L
-デリカ11-12 km/L
※ざっくり
・ガソリン代が安くなった
-プラドはレギュラー
-デリカはディーゼル
※プラドもディーゼル車あるが。
・荷室の広さ
・室内高の高さ、快適さ
【悪い点】
・3列目シートが収納時に邪魔
→3列目を取り外すことで解決。
・グレードによっては本革シート選べない。
→本革シートカバー装着で解決
・コーナーセンサー
オプションでも付けられず、乗り換え当初は不便に思った。が、慣れた。
・値段が高い
一般的にはプラドの方が高級イメージ。
ただ、新車価格はデリカの方が高い。…