「ハイラックスは買って後悔するの?」
スマホで「ハイラックス」とGoogle検索をすると「後悔」などといった関連キーワードが出てくることもあります。
このようなワードが出てくると不安になりますよね。
実際に購入する前に少しでも、ハイラックスのことを把握することで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
そこで、本ページでは、ハイラックスは本当に後悔するのか口コミと共に紹介していきます。
ハイラックスについて
基本情報 | |
メーカー | トヨタ |
ハイラックスとは、トヨタ自動車 が製造・販売している ピックアップトラックです。
平成29年以降、日本国内で新車として販売されている唯一のピックアップトラックとなっています。
圧倒的な走破性を誇るハイラックスは、最先端のテクノロジーの安全装備が特徴です。
スペースや収納が豊富なのは勿論のこと、室内も快適でスマートとなっています。
ハイラックス「買って後悔」と言われるSNSの声
ハイラックスが買って後悔と言われる理由として、以下の3つにあります。
一部の方では、後悔すると感じるようですね。
- 理由1:「虫の衝突が多くて後悔」という声がある
- 理由2:「普通のSUVだと思って買うと後悔する」という声がある
- 理由3:「車の楽しさがない」という声がある
「虫の衝突が多くて後悔」という声がある
ハイラックスを購入して、唯一後悔したのは虫の衝突が多すぎる点だと感じる方もいました。
夜仕事から帰ってくるだけで、20~30匹はついてしまっているようです。
地域柄などにもよるとは思いますが、車のカラーなどによっても異なります。
虫の習性などによって仕方がありませんが、中には虫の衝突が多いと感じる方もいるようですね。
ハイラックス買って唯一後悔したことは、虫の追突多すぎるとこ
夜仕事帰るだけで2、30匹は死んでる
— えま (@ema_gency) June 16, 2022
「普通のSUVだと思って買うと後悔する」という声がある
ハイラックスは、普通のSUV車だと思い購入すると後悔することもあるようですね。
荷物も予想よりも積むことはできないようで、期待しすぎない方が良いかもしれません。
公式サイトには、「デッキスペースは最大500kgの荷物が積載可能。ボディには防錆鋼板や、サビや腐食に強い素材を採用しているので、風や雨にも強く、ラフな使い方にも十分対応しています。」と記載があります。
しかし、普通のSUVとは少し違うと感じる方もいるようですね。
ちなハイラックスも普通のsuvだと思って買うと後悔するよ
荷物のんないしね
— こんぶラックバーン (@4stroke_konbu) September 24, 2021
「車の楽しさがない」という声がある
実際にハイラックスを購入している方は、車の楽しさがないため後悔しています。
車に対する目的は人それぞれですが、想像よりも使いこなせない方も少なくありません。
中には、結婚を機にハイラックスを購入して3か月で後悔している方もいました。
普通の車には全く違う仕様なので、車に何を求めるのかを考えたほうが良いのではないでしょうか。
僕もハイラックスにしてちょっと後悔してますw
車の楽しさが全然ないです😂
ami55どこが悪いんですか?😑— satoshi chikami (@novenver4) June 6, 2018
ハイラックスの良い口コミ
後悔している方もいるハイラックスですが、魅力を感じている方も多いです。
実際に購入をする前に少しでも良い口コミを把握することで、車選びの参考になるのではないでしょうか。
デッキスペースが良い
ハイラックスの実物を見た方は、後部座席は狭いと感じています。
しかし、仕方ないとも感じており、デッキスペースに大きな魅力を感じているようです。
座ってみたところ、欲しいと思うほど惚れてしまったようですね。
アウトドアなどには特に最適で、山の上の夜景が見えるところで座るとロマンチックではないでしょうか。
実は昨日ハイラックス実物見せてもらったんだけどまぁ後部座席狭いのは仕方ないとして…これ!!!ここ開けて、開けた所座って良いよって言ってくれたから座ったらもうなにこれ欲しいてなった。こんなん山の上の夜景見える所でここ座わったら惚れないわけないじゃん?!?!?な?!?!?! pic.twitter.com/IU8Z2kHfgp
— MINUKI (@xx_05xx) September 5, 2022
ハイラックスに出逢えてよかった
実際にハイラックスを愛車にしている方は、出会えて良かったと感じています。
長距離や高速も快適で、ジャオスのアブソーバーのおかげで不安なく峠道もこなせるようです。
そのため、様々なところを走らせたいとも思い、旅が更に楽しくなっています。
路面の状況によって駆動方式を切り替えられるパートタイム4WDシステムを採用しているのも魅力です。
本当にハイラックスに出会えて良かった…長距離も高速も快適だし、ジャオスのアブソーバーのおかげで不安なく峠道もこなせる!
どんどん色々な所に行きたくなる、旅が更に楽しくなった!!— くろいとらっく らっくすくん (@048e030d5d0f438) July 4, 2022
大きくてかっこいい
ハイラックスを買うデメリットが、大きさだけで、多くのメリットを挙げている方もいます。
しかし、大きくてかっこいいのもハイラックスの魅力でもあるのではないでしょうか。
大きいのでスピードを出しすぎないで、安全運転を心掛けることができるのも魅力ですね。
何よりも、ハイラックスを所持しているだけで精神安定にも繋がるようです。
ハイラックスを買うメリット
大きくてかっこいい
でかいからスピードを出しすぎない
でかいから安全運転を心がけれる
誰に理不尽なこと言われても「まぁ俺ハイラックスのオーナーなんですけどね?」って思ったら精神安定するデメリット
でかすぎる— 🌱 (@2O637629) June 1, 2021
ハイラックスの悪い口コミ
魅力的な声も多いハイラックスですが、不満を抱える声もあります。
実際に購入をする前に少しでもマイナスな意見を参考にすることで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
乗り換えするほどではない
ハイラックスのカタログを送ってもらった方は、内装とディスプレイオーディオとパドルシフトとデュアルエアコンがメリットだと感じています。
しかし、それ以外はメリットがないので、乗り換えをすることはないようですね。
メリットは多いようですが、衝撃的な魅力がなければ購入には至らないのではないでしょうか。
価格も高いので、すぐに購入できるような買い物ではないですが、気になっていた方にとったら残念なのかもしれません。
大きな不満はないものの、大きな魅力もないようです。
GRハイラックスのカタログ送ってもらいましたが、内装とディスプレイオーディオとパドルシフトとデュアルエアコンくらいしかメリットがなかったので乗り換えはしません🙅♂️
今のは社外の入れてるからハンドルスイッチ使えんしGRのディスプレイオーディオ付け替えれるなら換えようかな🤔 pic.twitter.com/51KBGxjUhZ— 糞ったれのトルク人間@KyoSei (@KyoSei_MThilux) October 9, 2021
カスタム品がない
旧ハイラックスは、純正品やカスタム品がない点がデメリットだと感じている方もいます。
購入価格自体が高すぎるのも、購入を躊躇してしまう原因ではないでしょうか。
しかし、見た目がかっこよく4ナンバーなので維持費が安い点には魅力を感じています。
更には高速道路も普通車料金なのが、メリットなようですね。
250㎏のアドべは2台乗せれる程度の積載量があるのも、ハイラックスの大きな特徴ではないでしょうか。
旧ハイラックス(MY91 LN106)
メリット
かっこいい
四ナンバーだから維持費やすい
高速普通車料金
かっこいい
250kgのアドベ二台載せれる程度の積載量はある(載るとは言ってない)デメリット
純正品がねえ(例Fリーフ、タッチペン)
カスタム品がねえもしくはあっても海の向こう
購入価格高い— 海没神NAKAKO (@Nakako_275) July 13, 2021
乗り心地が悪い
ハイラックスを乗り始めて5か月が経過して、悪い点が出てきたようです。
乗り心地や小回り、加速性能に関しては、あまり良くないようですね。
そのため、高速の合流が怖いようですが、踏みすぎると黒煙が出てきてしまうようです。
純正オプションに関しての情報や中古カスタム部品も皆無となっています。
見た目などに魅力を感じているとは思いますが、性能などに不満を抱えているようですね。
ハイラックス乗り始めて五ヶ月たったからインプレ
悪い点
乗り心地は糞
小回り糞
糞みてえな加速性能、下手すると高速の合流が怖い
かといって踏みすぎると黒煙モクモク
純正オプションの情報が皆無
中古カスタム部品が皆無
純正グリルガードの取り付け部形状をだれか教えて pic.twitter.com/84ggcvQSbQ— 海没神NAKAKO (@Nakako_275) November 5, 2020
まとめ
ハイラックスが後悔すると言われている理由として、「虫の衝突が多くて後悔」「普通のSUVだと思って買うと後悔する」「車の楽しさがない」という声がある、などにありました。
実際に魅力的な声も多いハイラックスですが、性能などに関して不満を抱えている方も少なくありません。
見た目も大きくて迫力もありますが、使用する目的などがなければ後悔する可能性もありますね。
そのため、実際に購入する前はデザインなどの見た目だけではなく、よく考えて決めたほうが良いかもしれません。