「Nワゴンは買って後悔するの?」
スマホで「Nワゴン」とGoogle検索をすると「後悔」などといった関連キーワードが出てきます。
このようなワードが出てくると不安になりますよね。
実際に購入する前に、少しでもNワゴンのことを把握することで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
そこで、本ページでは、Nワゴンは本当に後悔するのか口コミと共に紹介していきます。
Nワゴンについて
基本情報 | |
メーカー | HONDA |
Nワゴンとは、車高が高めのハイト系と呼ばれるホンダ社の軽自動車です。
2013年から生産を開始して、2019年でフルモデルチェンジをしたのちに現在まで販売され続けているハイトワゴンとなっています。
軽でありながら、大人4人が乗ってもゆったりくつろげる空間が特徴です。
更には、性能エンジンとCVTによる高い走行性能と優れた燃費性能も魅力的なポイントとなっています。
Nワゴン「買って後悔」と言われるSNSの声
Nワゴン購入が後悔すると言われている理由として、以下の3つにあります。
一部の方では後悔してしまうようですね。
- 理由1:同じ軽にローンをまた組むと後悔する
- 理由2:人数が多いと後悔する
- 理由3:スライドドアではないと後悔する
同じ軽にローンをまた組むと後悔する
Nワゴンでは、この先も問題なく乗れるけど、もう一度ローンを組んで購入すると後悔すると感じる方もいました。
同じ軽にローンを組んでまで数年乗りたいか考えると、躊躇してしまうようですね。
軽に関しては賛否両論な印象ですが、中にはわざわざ新車を購入するまでもないと感じる方もいます。
維持費も変わらず、最初は擦ることもあるので、乗りたいものを購入したほうが良いと考えているようです。
しかし、Nワゴン自体に不満を感じているわけではないので、普通に乗るには満足できるのではないでしょうか。
もう決めた💪(´・ω・💢💪
Nワゴンなら確かに今まで何の問題もなく乗れるだろう。
ただ、また同じ軽にローン組んでまで数年乗りたいか?
って思ったら物凄く後悔しそうでな(笑)
維持費もかわらないし、最初は擦ったりするだろうが、それなら乗りたいもん乗った方がいいだろう💪♪(´ε` )💪— 電波筋肉💪♪(´ε` )💪 (@Akaisurume) June 14, 2018
人数が多いと後悔する
両家で出かける際は、車内が広い空間の方が良いと感じる方もいます。
Nワゴンをカスタムを乗っている方は、軽の中では比較的に広いようですが、今となっては後悔しているようです。
4人乗ってもゆったりとくつろげることはできますが、5人以上乗りたい方には不便かもしれません。
実際に燃費や乗りやすさに魅力を感じても、大人数を乗せる際には後悔してしまうようですね。
特に結婚などを考えている方にとったら、7人乗りの方が良いかもしれません。
そおよね
両家で出掛けると
広い車がいい(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)🚗💨
うちの車はホンダのNワゴンカスタム
広いけどやぱ今となっては後悔😰
旦那もホンダで5人乗りだから😭
修理なら買い替えだねʕ•͡દ•ʔ
日産はあんましだけどセレナはいい❤️— さ!非公式🎭 (@yuamilkpan) March 26, 2017
スライドドアがない
Nワゴンでは、スライドドアに関して不満を抱いている方は多い印象です。
今のスペックのままでスライドドアを搭載することで、すぐに購入を決める方もいます。
スライドドアの方が、人や荷物の出し入れもスムーズに行うことができるため便利ではないでしょうか。
しかし、Nワゴンではスライドドアではないので、不憫に思う方も多いです。
そのため、妥協をして購入してしまうと後悔することになります。
車変えたい‼️
NワゴンかNboxにしようか悩むとこ~(*´-Д-)ハァ=3ホンダさん、Nワゴンにスライドドア付けてくれたらこんなに悩まないので何とかしてください(笑)
— ぎゅあん (@mochimochiwhip) February 2, 2020
Nワゴンの良い口コミ
後悔するとも言われているNワゴンですが、魅力を感じている方も多いです。
実際に悩まれている方は、少しでも良い口コミを把握することで、車選びの参考になるのではないでしょうか。
乗り心地が良い
Nワゴンを購入された方は、買えて本当に良かったと感じています。
以前に仕事で運転された際に、乗り心地が物凄い良かったと感じたため購入を決めたようですね。
Nワゴンは、小柄な人や大柄な人でも、いつも心地よく運転できるように、自然な姿勢でラクに扱える、快適な環境づくりにこだわっています。
そのため、乗り心地が良いと感じる方は多い印象ですね。
ハンドルの位置も自分にぴったりにすることができて、シートの高さも簡単に調節できるのが大きな魅力です。
ワイの新しい車、自慢させて〜!Nワゴン!
昔仕事で運転したときに乗り心地がめちゃくちゃ良かった覚えがあったから、買えてほんとに嬉しい💓😭
頑張ってローン払う〜😭 pic.twitter.com/8aU1CQO6ZJ— ちゅうた@エコクイズ中毒 (@chuxxxta) May 15, 2022
静かな運転ができる
納車までの間、台車としてNワゴンに乗っている方は、静かな運転に魅力を感じています。
車の種類によってはうるさいタイプもありますが、Nワゴンでは静かに運転することができるので、音を楽しむこともできるようですね。
心のゆとりを生むスムーズな加速とパワーもNワゴンの特徴です。
運転する際は、静かな時間を過ごしたい方もおすすめの車となっています。
納車までに代車として借りたのが
買ったやつと同じNワゴン!
走行中、静かで運転と音楽を楽しみたい自分には最高やで😆 pic.twitter.com/OOxMXgdNlh— Kota (@nikoniko1483) July 17, 2017
燃費も良くてパワーもある
Nワゴンに乗っている方は、全体的に最強だと感じています。
燃費も良くて、パワーもあるうえに車内も広いようですね。
坂道や追い越しなどストレスなく走ることができるように、スムーズな加速とパワーにこだわりを持っているのがNワゴンです。
どの席に座ってもくつろげる室内空間も魅力的なポイントとなっています。
更には、毎日気兼ねなく使えるより実用的な燃費性能もNワゴンの大きな魅力です。
おはようございます(・ัω・ั)
本日からN-ワゴンが相棒です。
最強なんじゃねえか。
燃費良いしパワーあるし車内広いし。— 居石 入魚(オリイシイリオ) (@qN0JkBZdjVXo4jk) March 23, 2022
Nワゴンの悪い口コミ
魅力的な声も多いNワゴンですが、不満を抱える声も少なくありません。
実際に購入する前に少しでもマイナスな意見を参考にすることで、失敗を避けることができるのではないでしょうか。
運転が疲れる
普段乗っている車に比べて、代車であるNワゴンの運転が疲れると感じる方もいました。
足の部分が柔らかいようで、快適な運転とは言えなかったようですね。
そのため、無理してでも普通車を出してもらったほうが良いと感じています。
無理を言ってまで用意してもらうには、気が引けたようですが後悔しているようです。
運転が疲れるような足の柔らかさなので、人によっては合わないかもしれません。
普段乗ってる車があれだから何だけど、代車のNワゴン足が柔らかすぎて運転疲れる…
無理してでも普通車出して貰えば良かったと今更に後悔…
何だか無理言って用意してもらうのは気が引けたので— 幽榊(ゆず) (@yuzakaki26) September 22, 2016
ブレーキの効きが悪い
代車としてNワゴンに乗った方は、電動サーボブレーキを搭載していないのでブレーキの効きが悪いと感じています。
そのため、ブレーキパターンを変えないと追突しそうとも思っているようです。
電動パーキングブレーキに関しては便利だと感じていますが、ブレーキに不満を抱いています。
Nワゴンでは、ブレーキペダルから足を離しても止まったままでいてくれるオートブレーキホールド機能が搭載されていますが、人によっては運転しづらいのかもしれません。
ディーラーヘ車検出してきた。
台車はN-ワゴン。電動サーボブレーキ搭載していないのでブレーキの効きが悪い(^^;)
ブレーキパターンを変えないと追突しそう。
電動パーキングブレーキは便利だが。— くりまこ (@kurimako235) July 24, 2022
乗り心地が悪い
次の車が納車されるまでに1年弱かかるため、それまでの足としてNワゴンに乗っている方は魅力をあまり感じることはできませんでした。
スピードも遅く、乗り心地も悪いので毎日ストレスを抱えています。
しかし、小回りに関しては物凄い効くので結果的に良いようですね。
Nワゴンは、カーブが多い道でも安心して走ることができて、少ない動作でしっかりと曲がれるのが特徴です。
乗り心地に関しては不満を感じているようですが、小回りには最適なようですね。
次の車が納車されるのに1年弱かかるからそれまでの足としてNワゴンのってるんだけど遅いし乗り心地悪いし毎日ストレス
でも小回りえぐい程効くからOKです— ゆーと.【YZF-R3】🏍 (@phil_R3) February 19, 2022
まとめ
Nワゴンが後悔すると言われている理由として、「同じ軽にローンをまた組むと後悔する」「人数が多いと後悔する」「スライドドアではない」などにありました。
実際に代車としてNワゴンに乗っている方が多い印象で、初めて魅力を感じている方もいます。
運転のしやすさと、軽の中でも室内空間が広いのが魅力ですね。
しかし、人によっては後悔することもあるため、自分のライフスタイルに合わせた車を選ぶことが大切です。