「テスラは買って後悔するの?」
スマホで「テスラ購入」とGoogle検索をすると「後悔」などといった関連キーワードが出てきます。
このようなワードが出てくると不安になりますよね。
実際に購入する前に、少しでもテスラのことを把握することで失敗を避けることができるのではないでしょうか。
そこで、本ページでは、テスラ購入は本当に後悔するのか口コミと共に紹介していきます。
テスラについて
テスラとは、2003年に設立されたアメリカのシリコンバレーを拠点とする自動車メーカーです。
電気自動車関連に特化しており、革新的な商品を造りだしています。
自動車事業以外にもエネルギー分野などの幅広く手掛けているテスラは、自動車メーカーの中でも比較的新しい会社です。
独自のビジネスモデルで時価総額を世界一に導き、テスラ車専用の充電スポットを世界各地に整備している凄い会社でもあります。
テスラ購入「後悔」と言われるSNSの声
テスラ購入が後悔すると言われている理由として、以下の3つにあります。
一部の方では後悔してしまうようですね。
- 理由1:試乗すると後悔する
- 理由2:ロードノイズがひどくて後悔
- 理由3:富裕層じゃないと後悔する
試乗すると後悔する
実際にテスラを購入した方は、快適で楽しすぎて、悪魔のような車だと感じています。
一度試乗すると絶対に欲しくなるので、後悔するなどとも言われている車です。
納車1か月で3,200kmの過走行車が確定しているため、走りすぎてリセールも悪いと感じています。
乗るたびに楽しくなるので、走ることも多くなり事故率も上がってしまうようです。
一度体験するとずっと乗っていたくなるような魅力があるため、良い意味で後悔しています。
【後悔】買うんじゃ無かったこんな車
納車1ヶ月強で3200km!
過走行車確定!
走りすぎてリセールも絶対悪い!
走る距離が増えるだけ事故確率も上がる!→実際ガリッた!
快適すぎて、楽しすぎて悪魔のような車
友人にもおススメできない。
絶対に試乗だけはしてはダメ🙅♂️#テスラ#モデル3#大満足! pic.twitter.com/ASPSpfOAN9— おとうふさん (@otofutesla) July 31, 2022
ロードノイズがひどい
実際にテスラのモデル3に乗っている方は、内外装のチープな感じと高速でのロードノイズが酷くて少し後悔しているようです。
他のEVへの乗り換えを考えているようですが、SC以外で長距離は不便になりそうなので躊躇しています。
しかし、全国に日産ディーラーに90kW級以上の充電器が設置されるとアリアにすると考えているようです。
一度乗ると購入を考えてしまう車でもありますが、欠点もあるようですね。
モデル3に乗っていますが、内外装のチープな感じと、特に高速でのロードノイズが酷くてちょっと後悔。
ほかのEVへの乗り換えも考えなくもないですが、SC以外で長距離は不便になりそうなので躊躇しています。
全国津々浦々の日産ディーラーに90kW級以上の充電器が設置されたらアリアにするかも。— Michel D (@MichelD4Y) August 5, 2022
富裕層じゃないと後悔する
テスラは普通の車に比べて、購入費も維持費も高いです。
そのため、スマホで購入できるほどの富裕層じゃないと後悔してしまうこともあります。
外車でもあるため、修理にも多額の費用がかかります。
金銭面に余裕がなければ、テスラは購入することができないということですね。
テスラは外車余裕で維持できてスマホから購入出来る富裕層でないとダメですね 信者は兎も角一般庶民が買ってはダメですよ きっと後悔します https://t.co/jDratWFfhu
— 黒猫好き (@kurosuke1964) June 11, 2022
テスラの良い口コミ
「後悔」などといった声もあるテスラですが、魅力的な点は多いです。
実際に購入される前に少しでも良い口コミを参考にすることで、車選びの参考になるのではないでしょうか。
音質も最高
テスラはシアターもあって音質も良いので、自宅よりも車内で見る方もいました。
自宅で見るよりもテスラの方が迫力も満点で楽しめるようで、最高のエンタテインメント車だと感じています。
魅力的な点が多すぎて、行先も決めずに無計画なドライブもしてしまうようです。
気づけば100km走ることもあるようで、快適な空間が魅力ではないでしょうか。
インフラ面は不満で不安ですが、運転しているとそんな事も忘れてしまいますよね!行き先もなく無計画なドライブをついしちゃいます。そして、気付けば100km近く走っています。音質も最高ですよね。自宅で見るより、テスラで見る方が迫力満点で、楽しめます。最高のエンタテイメント車です。
— Testa (@natsutesla0301) August 5, 2022
感動を覚える
乗用車をテスラに乗ると感動を覚える方もいました。
騒音と振動が皆無で、驚きの早さなので快適に走ることができます。
快適性も高いので、未来の乗り物であると感じているようです。
自動運転との親和性も高く、全体的にこれまでにはない車の魅力を感じています。
大型車のBEVのメリットはまだよくわからない。でも乗用車はテスラに乗ると感動を覚える。騒音と振動が皆無でしかも速い。当然快適性は高くて正に未来の乗り物。それでいて自動運転との親和性は高い。内燃機関は古い時計のように趣味のものとして残るだろうけど、今の旧車のように贅沢なことになるよね https://t.co/eMfRTQmja8
— ナイパカ (@b_a2k) July 27, 2022
乗るたびにワクワクする
これまで国産車に乗っていた方は、テスラに乗ることで魔法にかかったようにワクワクするようです。
毎朝見る度に買って良かったと改めて感じるようですね。
これまでの車とは全く違う楽しさがテスラにはあるようです。
思えば過去15年、アメ車の部品輸出業に携わって来たけどアメ車持つの今回初めて😮日本でトヨタ(多分)ハッチバック→ホンダアコード→国産ミニバン→ ここから米国トヨタカローラ→BMW(6台)→テスラ
今まで乗って来た車の中で乗る度にワクワク
毎朝見る度に買って良かったと思うのはテスラの魔法? pic.twitter.com/X204N8jXXP— EV-Giz-AZ 初のTesla M3 9/13発注 9/27納車 テスラ余り理解出来ていな 夫婦 (@EVAZEV1) December 17, 2020
テスラの悪い口コミ
魅力的な点も多いテスラですが、不満を抱える声もあります。
実際に購入される前に、少しでもマイナスな意見を参考にすることで、失敗を避けることができるのではないでしょうか。
充電に関して欠点がある
テスラを含める電気自動車では、充電に時間がかかる点と充電できる整備が少ない点がデメリットだと思う方もいます。
普及率もまだ低いので、自宅で充電できないと不便に感じるのかもしれません。
そのため、チャージ速度がガソリン並になって、様々なところでチャージャー整備されることで普及率も上がると考えているようです。
テスラ含めた電気自動車の欠点は「充電に時間がかかる」ってところと「充電できる設備が少ない」ってところだと思う。
チャージ速度がガソリン並みに高速になって、ガソスタ並みに至る所にチャージャーが整備されたら、一気に普及すると思う。
— ゆうと@TradeNoteエンジニア (@yuto_apps) September 2, 2022
タッチパネルが不要
テスラにも大型液晶は搭載されていますが、メリットは拭き掃除がしやすい点だけだと感じる方もいます。
緊急停止ボタンが何個か下の階層にある長押しなので、緊急時に出来るわけではないと思っているようですね。
緊急時ボタンがすぐに押せるところにあると、誤って触れる可能性を含めて分かりにくいところに設置しているのかもしれません。
ですよね…タッチオーディオも大小切り替えがタッチしながら指を動かすとかアホかと思いました。タッチパネルで敢えてメリットを探すなら…拭き掃除しやすい”だけ”です。テスラとかも大型液晶付いていますが緊急停止ボタンが何個か下の階層にいて長押しなので緊急時そんな事出来るか😡って感じです…
— こたつ@au2io2 (@htrfactory) August 19, 2022
修理することが難しい
テスラは、自動車をプレスするのと同じ方式で作るため、部品が減り製作時間が圧倒的に短いと考えている方もいます。
事故で破損した部分を修理にしにくい点に加え、時間もかかり費用も物凄い高いようです。
運転する時間が長ければ長いほど事故率も上がるので、デメリットだと感じていますね。
テスラはオモチャの自動車をプレスするのと同じ方式で作る
部品が減り製作時間が圧倒的に短い
欠点は
事故で破損した部分を修理しにくい
而も困難な修理だから時間がかかる上に費用がバカ高い
ユーザーは事故を一定確率で起こす
自動運転だとしても無くなりはしない
ここに付け入るスキがある— 山口哲二朗 (@UYDOtarHNZscNCw) August 16, 2022
まとめ
テスラ購入が後悔すると言われている理由として「試乗すると後悔する」「ロードノイズがひどくて後悔する」「富裕層じゃないと後悔する」などにありました。
維持費も購入費も高い車なので、金銭的に余裕がなければ乗り続けることはできないようです。
車としては機能性も快適さも抜群なので、一度試乗してしまうと購入したい気持ちが高くなるので後悔すると感じる方もいます。
電気自動車はまだまだ賛否両論な印象ですが、大きな魅力を感じている方は多いです。